[カーオーディオ・インストレーション]低音強化…既製大型ボックスタイプを取り付ける

大型の「パワードサブウーファー」の一例(ケンウッド)。
大型の「パワードサブウーファー」の一例(ケンウッド)。全 1 枚

カーオーディオ製品の“取り付け作業”には、あれやこれやとセオリーが存在している。それらを解説しながら、カーオーディオの面白さや奥深さを明らかにしようとしている当コーナー。現在は「低音強化」をテーマに据えてお贈りしている。

さて今回は、サブウーファーの中でも「既製大型ボックスタイプ」の取り付けに関するポイントを紹介していこうと思う。

最初に、「既製大型ボックスタイプ」とはどのようなものなのかを説明しておきたい。これには大きく2タイプがある。1つが「大型のパワードサブウーファー」で、もう1つが「コンプリートウーファーボックス」だ。前者は、「サブウーファーユニット」と「ボックス」と「パワーアンプ」とが一体化しているタイプの製品で、前回取り上げた“小型・薄型”の「パワードサブウーファー」とはボックスの大きさが異なる。そして後者は、「サブウーファーユニット」と「ボックス」が一体しているタイプの製品だ。

これらは、「大型のボックスがすでに完成されていること」が共通項だ。そしてある程度大きいので、シート下には到底収まらない。ゆえにトランクルームの端に載せるようにして取り付けられる。なので、トランクの積載性を多少なりとも落とすことにはなるのだが、しかし「ボックス」の奥行きが短いタイプが多く、実際のところは積載性にそれほど大きくは影響しない。また、配線がプラグオン仕様になっている場合も多いので、そうであれば、たくさんの荷物を載せたいときにはプラグを抜けば取り外せる。というわけなので、案外、積載性のことを心配する必要はなかったりもする。

なお、箱が大きくなる分、低音の質感は向上する。「サブウーファーユニット」の振動板がしっかりストロークするので、空気を十分に震わせることができ、より迫力のある低音再生が可能となるのだ。

ちなみに言うと、「既製大型ボックスタイプ」は、「サブウーファーユニット」を設計した(製品のことを知り尽くした)メーカーによって「ボックス」も作られるわけなので、ユニットの性能を引き出すために最適な「ボックス」が完成されていると推察できる。つまり、「ボックス」設計に間違いがないことも利点と言える。取り付け性的にもコスト的にも導入のハードルは高くなく、しかし音的な満足度は高い。手軽に本格的な低音を手にしたいと思ったときには「既製大型ボックスタイプ」にも注目しよう。

今回はここまでとさせていただく。次回も「低音強化」をキーワードに、サブウーファー関連アイテムの“取り付け作業”にまつわるあれこれを解説していく。乞うご期待。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part3「低音強化」編 その3・「既製大型ボックスタイプ」の取り付けについて

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る