犬がなりやすい病気:肺水腫編…血液や体内の液体成分が溜まり呼吸困難に[リアニマル]

イメージ
イメージ全 4 枚

どんな病気?

肺水腫とは、肺に血液や体内の液体成分が過剰に溜まってしまい呼吸困難を起こす疾患である。重症度によっては致死的になる疾患なので注意が必要だ。

種類としては心原性と非心原性に分かれる。心原性肺水腫は何らかの心疾患(僧帽弁閉鎖不全症、拡張型心筋症など)特に左心不全の悪化による心臓のポンプ機能の低下により、左心室機能が低下する事で、本来なら左心房から左心室を通って全身へ循環していくはずの血液が渋滞を起こして左心房に溜まってしまい左心房圧が上昇し血液が肺に過剰に貯留する事で肺が水浸し状態になることで生じる。

非心原性肺水腫は、重度肺炎、気道閉塞、肺の外傷、重責発作などの重度神経疾患、熱中症、アナフィラキシー、溺死寸前など様々な要因によって肺血管透過性が亢進して液体成分が滲み出しやすくなる事で生じる。症状としては発咳、頻呼吸、チアノーゼ、呼吸困難で頸部を前方に伸長させたり開口呼吸したり、伏臥や犬座姿勢をとって横臥になれないこともある。症状が悪化くるとピンク色の泡沫物の喀出(吐き出すこと)が見られることがある。このような症状が見られたら直ちに動物病院に連れて行ってほしい。

行われる検査としては、聴診による肺の捻髪音や水泡音の聴取、肺エコー検査で胸水貯留の有無の確認(Bラインと呼ばれるエコー像が認められる)。胸部X線検査では、肺静脈の拡大やエアーブロンコグラムが観察される。レントゲン像としては白っぽい影となって写る。

心原性肺水腫では、肺門部から肺後葉にかけて生じることが多く重度になると肺全体の領域で認められる。また、心拡大を伴うことが多い。非心原性肺水腫は、肺野全域だったり、片側だったりと様々な所見が認められる。これらの検査で肺水腫が疑われたら直ちに酸素下での治療が必要になる。

かかってしまったら?

まずは酸素室等で酸素吸入を行いながら、前負荷(容量負荷)と呼ばれる左心入ってくる過剰な血液や液体成分を排出してあげる治療を行う。これはフロセミドなどのループ利尿薬によって尿量を増やして体液を尿として排泄させる働きをする。投与経路は皮下か静脈投与がのぞましく、どちらの経路でも効果に差はないとされている。緊急で静脈確保が難しい場合はまずは皮下投与されることが多い。

これでも呼吸状態が改善しない場合は強心治療を追加する。ドブタミンやミルリノンと呼ばれる薬の持続点滴を行うことで血圧を上げる治療を加える。ただし、不整脈には注意する必要がある。また、非心原性肺水腫の場合は原疾患の治療も並行して行う必要がある。

これらの処置により状態が安定化したら、心原性肺水腫の場合は慢性心不全の治療に移っていく。心臓のエコー検査を行い、どのような疾患により肺水腫を起こしてしまったのかを突き止め、その疾患に合う内服薬を開始する。小型犬で多い僧帽弁閉鎖不全症の場合はピモベンタンやACE阻害薬の投薬が行われる。場合によっては外科手術が適用なこともあるが、一般の病院では行えないのでかかりつけの獣医師と要相談となる。

予防法は?

心原性肺水腫の場合は、初期の段階で心疾患を見つけて治療に入ることが重要である。定期的に動物病院で受診をしていたら、聴診で心雑音が聴取さ早期に心疾患を疑うことができる。早期で投薬することで良好なコントロールができれば肺水腫を予防することにつながるのだ。

心疾患治療中の犬は、安静にすることも肺水腫の予防に繋がる。非心原性の場合は、外傷や溺れるなどの事故によることも多いので飼い主の管理が大切になってくる。

また、発作後に起こる肺水腫の場合は発作の持続時間が長いほど肺水腫のリスクが上がるので、直ちに病院に行って発作を止めることが重要。肺水腫自体が致死率の高いかなり重篤な疾患なので、発症してしまうと亡くなってしまうことも多い。肺水腫を起こした原因にもよるが、僧帽弁閉鎖不全症による場合は生存期間の中央値は9ヶ月と言われている。

【犬がなりやすい病気 】肺水腫編…血液や体内の液体成分が溜まり呼吸困難に

《M.M》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  3. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  4. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る