レクサス GS、米国でも最終モデル…今夏200台を限定発売へ

グロスブラックのグリル&ホイールとオレンジのブレーキキャリパー

赤いアクセントがスポーティなインテリア

ゼロハリバートンが専用のラゲッジセットをデザイン

レクサス GS ブラックライン・スペシャルエディション
レクサス GS ブラックライン・スペシャルエディション全 8 枚
レクサスの米国部門は、『GS』 (Lexus GS)の 「ブラックライン・スペシャルエディション」を今夏、米国市場で発売すると発表した。

レクサスGSは、全車が日本国内で生産されており、2020年8月で生産を終了すると発表されている。GSのブラックライン・スペシャルエディションは、米国市場向けのGSの最終モデルとなり、200台限定で今夏、米国市場で発売される予定だ。

◆グロスブラックのグリル&ホイールとオレンジのブレーキキャリパー

ブラックライン・スペシャルエディションのベース車両は、レクサスGS の「350 Fスポーツ」グレードだ。足元には、グロスブラックの「Fスポーツ」アルミホイールと、オレンジ色のブレーキキャリパーが装備されている。運転する喜びをさらに高めるために、シャシーも強化された。

エクステリアでは、フロントのスピンドルグリルの内部が、グロスブラックで仕上げられる。リアには、専用のブラックスポイラーが装着された。ボディカラーは、ウルトラホワイトとキャビアを設定する。ボディカラーとは対照的に、ブラックのドアミラーカバーによって、筋肉質なGSの滑らかな魅力を際立たせているという。

パワートレインは、直噴3.5リットルV型6気筒ガソリン自然吸気エンジンだ。米国仕様の場合、最大出力311 hp /6400rpm、最大トルク38.7kgm/ 4800rpmを引き出す。駆動方式は、2WD(後輪駆動)とAWDから選択できる。トランスミッションは、2WDが8速AT、AWDが6速ATを組み合わせる。

◆赤いアクセントがスポーティなインテリア

インテリアは、乗員がドアを開けた瞬間に、赤いアクセント付きのドアパネル、ステアリングホイール、センターコンソールが視線に入り、スポーティさを印象づけることを狙った。リオハレッドのアクセントが添えられたシートは、ブラックレザー仕上げとした。

また、ブラックライン・スペシャルエディションでは、ラグジュアリーさと爽快感を生み出すことを目指した。具体的には、カーボンファイバーのトリムパネルをはじめ、ダッシュボード、シート、センターコンソールには、赤いステッチが入る。さらに、インストルメントパネル、コンソール、アームレストのアルカンターラトリムが、伝統とスポーティさのバランスを追求し、レクサスの細部へのこだわりを表現しているという。

◆ゼロハリバートンが専用のラゲッジセットをデザイン

ブラックラインシリーズでは、アルミ製のアタッシェケースで知られる米国の「ゼロハリバートン(Zero Halliburton)」がデザインしたレクサス専用の2ピースのラゲッジセットが付帯する。レクサスの「エッジライトウェイトコレクション」と命名され、ゼロハリバートンがレーザーエッチングによるクッションカットで生み出したクロームロゴバッジや、レクサスのスピンドルグリルパターンが刺繍された裏地など、いくつかの専用カスタマイズが施されている。コンプレッションパネルには、レクサスのレザーロゴバッジが付く。このレクサス・ブラックライン・ゼロハリバートン・ラゲッジセットは、22インチサイズの「コンチネンタルキャリーオン」と、26インチサイズの「ミディアムトラベルケース」で構成されている。

なお、ブラックライン・スペシャルエディションの価格は、今夏の米国発売が近づいた頃、発表される予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る