ケンウッド 彩速ナビ 新型…フローティング機構を初採用、230車種以上で9型大画面を実現

ケンウッド初の“フローティング”機構を備えた9型「彩速ナビ」MDV-M907HDF。車両はダイハツ・ロッキー
ケンウッド初の“フローティング”機構を備えた9型「彩速ナビ」MDV-M907HDF。車両はダイハツ・ロッキー全 10 枚

ケンウッドはAVナビゲーションシステム「彩速ナビ」の新製品として、9型画面サイズを持つ「MDV-M907HDF」「MDV-M907HDL」と、7型画面サイズを持つ「MDV-M807HDW」「MDV-M807HD」の計4モデルを5月下旬より順次発売すると発表した。価格はすべてオープン。

今回発売する4モデルは、高画質HDとハイレゾ音源再生に対応する、彩速ナビの上位シリーズ「TYPE M」の新ラインアップとなる。中でも注目なのは、彩速ナビ初となるフローティング機構を採用し、9型大画面を実現した「MDV-M907HDF」だ。ディスプレイ部を浮かせて装着する手法により、取り付けスペースは2DIN(ヨコ180×タテ100mm)のまま、より多くの車種(230車種以上)に対して大画面化が可能となる。

ディスプレイを浮かせて装着すると気になるのは走行時の振動によるブレだ。この問題に対してケンウッドは、独自の機構技術によって走行時の不快なブレを大幅に低減。走行中でもブレを感じさせない高い視認性を確保したという。また、ディスプレイ部を浮かせたことで、操作も手前に来ることとなって操作性は格段に向上。フラットな静電タッチキーの採用で見た目にも美しく、スマートなインターフェースを実現した。

同時発表の「MDV-M907HDL」は、大画面9型を実現しながらインダッシュ化を実現したモデルで、9インチ開口のあるトヨタ車にフラット装着が可能。対応車種はRAV4/ヴォクシー/ノア/プリウス/C-HR/ハリアーの6車種となる。

「MDV-M907HDF」「MDV-M907HDL」はいずれも本体にHDMI端子を備え、スマートフォンやデジタルカメラなどの映像をケーブル1本で大きなナビ画面で楽しめる。ディスプレイはHD(1280×720p)解像度に対応した他、従来比約1.3倍の高輝度カスタムLEDバックライトのを組み合わせによって豊かな色彩とリアルな精細感を実現。手持ちの映像がより迫力あふれる映像で再現できる。

7型画面サイズを持つ「MDV-M807HDW」「MDV-M807HD」は、末番の“HDW”が幅200mmのワイド2DIN型で、“HD”は幅180mmの2DIN型となる。いずれも小型であるものの、ディスプレイはHD(1280×720p)解像度に対応した仕様とした。

4モデル共通の仕様としては、HD規格に最適化した地図データを採用したことで、地名や街区表示、ランドマークに至るまで、その表示品質を大幅にアップ。従来比約1.3倍の広視野角ディスプレイの採用とも合わせ、車内のどこからでもその品質が楽しめる。また、リアモニターとHDMI接続すれば、ナビに出力されている映像をそのままHD品質で楽しめるモニターミラーリング機能も搭載した。

スマートフォン連携も4モデル共通で対応している。スマホアプリ「MapFanアシスト」や地図サイト「MapFan」と連携することで、目的地や経由地をスマホからナビ側への転送を実現。車両位置をスマホ上に表示させることもできる。専用アプリ「KENWOOD Drive Info.」への対応や「NaviCon」にも対応しており、スマホとナビがシームレスにつながる幅広い活用法を提案してくれている。

見逃せないのはハイレゾへの対応だ。ここはケンウッドとしての想いは強い。スペックは基本的に従来機を踏襲したものの、「DSD」をはじめ「FLAC」「WAV(192kHz/24bit)」といった、さまざまなハイレゾ音源フォーマットに対応を果たしている。また、ハイレゾ音源をBluetooth接続で転送できる高音質コーデック「LDAC」に対応していることで、手持ちのデジタルプレーヤーなどの再生にも役立つ。話題の高音質CD「MQA(Master Quality Authenticated)」の再生にも対応した。

価格は4機種ともオープンだが、想定売価はMDV-M907HDFが13万5000円(7月上旬発売)、MDV-M907HDLが12万5000円(5月下旬発売)、MDV-M807HDW/MDV-M807HDが8万5000円(5月下旬発売)とされている。大画面時代のナビとして最先端のスペックを備えた新しい彩速ナビ「TYPE M」。目的地までのドライブを今まで以上に楽しませてくれそうだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る