トヨタ プリウス 歴代…アメリカ上陸20年で190万台[フォトヒストリー]

2001年型トヨタ・プリウス
2001年型トヨタ・プリウス全 47 枚
世界初の量産ハイブリッド乗用車、トヨタ『プリウス』は、2000年に2001年型としてはじめて北米市場に投入された。それから20年が経ち、北米トヨタは20周年記念仕様プリウスを用意した。

プリウスは日本市場で1997年に投入され、以来トヨタは600万台以上のプリウスを全世界で販売した。アメリカ市場ではレクサスも加えて360万台以上のハイブリッドが販売され、2019年までに190万台のプリウスが売れている。

初代プリウスは自動車の駆動力の進化において大きな転換となった。パワープラントは70hpのガソリンエンジンと44hpの電気モーターとを組み合わせた。EPA(アメリカ合衆国環境保護庁)認定の燃費はシティモードで17.9km/リットル、ハイウェイモードで17.4km/リットル、複合モードで同じく17.4km/リットルだった。

プリウスは2004年型から第2世代となりシルエットが大きく変わった。新開発のブレーキbyワイヤで電力回生能力が向上し、ブレーキフィールも改善された。空調はガソリンエンジンからの動力を必要としない電動圧縮機を採用した。パーユニットの出力は向上し、車体も大きくなったにもかかわらず、燃費は12%向上して19.6km/リットルになった。2004年型トヨタ・プリウス

2010年型トヨタ・プリウス2010年型からの3代目プリウスは、燃費が50マイル/ガロン=21.3km/リットルをマークした。第3世代ではプラグインハイブリッドの「プリウスPHV」(初代)、2万ドルを切る価格のコンパクトバージョン「プリウスc」(初代、日本の『アクア』)、クロスオーバーのような室内空間を多用途に使える大型の「プリウスv」(初代、日本の『プリウスα』)というように、派生車を展開している。

2016年型から現行の5代目は、TNGA=トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ思想を採用し、歴代でもっとも効率と静粛性に優れている。プラグインハイブリッド仕様は「プリウス・プライム」の名前で製品レインジのトップに位置付けられた。2016年型トヨタ・プリウス

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る