「自動走行の実現に向けた取組報告と方針」Version4.0を公表

「自動走行の実現に向けた取組報告と方針」Version4.0を公表
「自動走行の実現に向けた取組報告と方針」Version4.0を公表全 1 枚

国土交通省と経済産業省では、自動走行分野において世界をリードし、社会課題の解決に貢献するため、2015年2月に自動走行ビジネス検討会を設置し、取り組みを推進しています。


2019年度は、産学官オールジャパンで検討が必要な取り組みとして、[1]無人自動運転サービスの実現及び普及に向けたロードマップ、[2]自動運転の高度化に向けた実証実験、[3]協調領域等の取組などについて検討・議論を行い、「自動走行の実現に向けた取組報告と方針」Version4.0として取りまとめました。

1.「自動走行の実現に向けた取組報告と方針」Version4.0の概要

[1]「無人自動運転サービスの実現及び普及に向けたロードマップ※
・早ければ2022年度頃には廃線跡等の限定空間で遠隔監視のみの無人自動運転サービスが開始
・2025年度を目途に、40カ所以上にサービスが広がる可能性
※これらの実現には、技術開発のみならず、制度、インフラ、受容性、コストなど様々な観点での検討が不可欠。本ロードマップを官民の関係者と共有し、その実現に向けて取り組んでいく。

[2]自動運転の高度化に向けた実証実験
・政府目標(2020年に無人自動運転移動サービスの実現や2020年度中の高速道路でのトラック後続無人隊列走行技術の実現等)達成に向けて着実に取組が進められていることを確認
・無人自動運転移動サービス:小型カートの長期実証等を受けて認識技術等を向上、中型自動運転バスを開発
・後続無人隊列走行:後続車有人状態で走行範囲を拡大し多様な環境(夜間、トンネル等)で実証
[3]官民の関係者が連携して取り組む協調領域(10分野)等の取り組み
・地図:2018年度に整備が完了した高速道路の高精度地図について随時更新データを整備・提供
          一般道路について直轄の国道を対象とした整備に向けた検討・準備を推進
          引き続き、国際展開、自動図化等によるコスト低減を推進
・安全性評価:高速道路における我が国の交通環境に対応したシナリオ(一連の動作等)を作成
          一般道路におけるシナリオを検討

2.公表資料(http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk7_000015.html)
・自動走行ビジネス検討会報告書「自動走行の実現に向けた取組報告と方針」Version4.0

《SIP cafe》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る