[サウンドチューニング・イコライザー編]本格タイプの操作方法 その7…コツや注意

イコライザーの設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。
イコライザーの設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。全 1 枚

心地良いサウンドを手にしたいと思ったときの頼れる存在、「サウンドチューニング」。その成り立ちから操作方法までを解説している当コーナー。今回は、「イコライザー編」の最終回をお届けする。

当回では、“本格タイプ”の「イコライザー」を操作する上でのコツや注意事項をランダムに紹介していく。

まず1つ目として、基本的な事項を改めて紹介しておきたい。それは、「基準となる音のイメージを持つ」だ。これまで、「イコライザー」を使いこなすためにはピーク(音が増幅されているところ)やディップ(音が減衰しているところ)を見つけ出すことが重要だと説明してきた。そして、機械や信号を使ってそれらを見つけ出す方法も紹介してきたが、「基準となる音のイメージ」が持てていると、それらに頼らずともピークやディップが見つけられたりもするのだ。そのイメージをもとに、「嫌な音」と「足りない音」を探してみよう。「嫌な音」が見つかればそれはすなわちピークだと推測できる。「足りない音」が見つかればそれはすなわちディップだと推測できる。これもコツとして覚えておこう。

もしも家に、ある程度本格的なオーディオシステムがあるのならそのシステムで聴ける音を基準としてもいいし、カーオーディオ・プロショップのデモボードの音を基準とするのも1つの手だ。参考にしていただきたい。

あとは、細かな注意事項を紹介していく。まずはこちら、「いつも聴いているボリュームで調整する」から。というのも、帯域バランスは音量によっても微妙に変わってくる。大音量で聴いているときには高音と低音がしっかり聴き取れる(むしろ目立つこともある)が、小音量になると高音と低音が特に聴き取りにくくなる。いつもと違う音量で調整するとバランスを見誤ることも有り得てしまう。ご注意を。

そしてもう1つ、「“足りない”と感じられるバンドがあったら、左右のバンドを下げてみる」、というテクニックもあるので覚えておこう。ピークが出ているバンドがあると、そのピークが隣り合うバンドの音をマスキングしてしまうことがあるのだ。なので、“足りない”と感じるバンドがあったら試しに、左右のバンドを下げてみよう。そうすることが解決策となることもある。ぜひともお試しを。

さて、これにて「イコライザー」に関する解説は終了とさせていただく。次回からは「クロスオーバー」について深掘りしていく。お楽しみに。

『ザ・サウンドチューニング』 第2章・イコライザー編 その11 “本格タイプ”の操作方法 Vll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る