メルセデスベンツ、ドイツ全工場への部品輸送を鉄道に切り替え…CO2フリー化

ドイツとオーストリアでの部品輸送に、C02フリーの鉄道を利用。
ドイツとオーストリアでの部品輸送に、C02フリーの鉄道を利用。全 6 枚

メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は6月4日、ドイツ国内のすべての乗用車工場への部品輸送を、CO2フリーのエネルギー源で走行する鉄道に切り替えた、と発表した。

今回の発表は、ダイムラーがメルセデスベンツを含めたグループ全体の中期経営計画として発表した「アンビション2039」(Ambition2039)の一環だ。2022年から世界中のすべての生産拠点を、CO2ニュートラルにする。2022年以降、世界中のメルセデスベンツの工場は、太陽光発電、風力発電、水力発電など、再生可能エネルギーのみから電力を取得する。

また、アンビション2039では、今後の20年間で、メルセデスベンツ乗用車の向かう方向性を示した。2030年までに新車販売の50%以上を、プラグインハイブリッド車(PHV)やEVにすることを目指す。EVについては、市販EV第1弾の『EQC』に続くモデルを投入する。さらに、乗用車だけでなく、商用車、トラック、バスの電動化も進める。また、燃料電池車など、他の電動ソリューションの開発も促進していく。

メルセデスベンツは、このアンビション2039の一環として、ドイツ国内のすべての乗用車工場とハンガリー工場への部品輸送を、CO2フリーのエネルギー源で走行する鉄道に切り替えた。この鉄道輸送に使用されるグリーンエネルギーは、ドイツ国内の再生可能エネルギーからのみ得られる。グリーンエネルギーの大部分は現在、水力発電所で生産されている。

メルセデスベンツによると、ブレーメン、ラシュタット、ジンデルフィンゲン、ハンブルク、クッペンハイム、ウンターテュルクハイムなど、ドイツ国内のすべての乗用車工場で必要な部品の鉄道輸送は、1日あたり約270台のトラック積載量に相当する、としている。ドイツ鉄道の貨物列車ドイツ鉄道の貨物列車

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る