メルセデスベンツ、ドイツ全工場への部品輸送を鉄道に切り替え…CO2フリー化

ドイツとオーストリアでの部品輸送に、C02フリーの鉄道を利用。
ドイツとオーストリアでの部品輸送に、C02フリーの鉄道を利用。全 6 枚

メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は6月4日、ドイツ国内のすべての乗用車工場への部品輸送を、CO2フリーのエネルギー源で走行する鉄道に切り替えた、と発表した。

今回の発表は、ダイムラーがメルセデスベンツを含めたグループ全体の中期経営計画として発表した「アンビション2039」(Ambition2039)の一環だ。2022年から世界中のすべての生産拠点を、CO2ニュートラルにする。2022年以降、世界中のメルセデスベンツの工場は、太陽光発電、風力発電、水力発電など、再生可能エネルギーのみから電力を取得する。

また、アンビション2039では、今後の20年間で、メルセデスベンツ乗用車の向かう方向性を示した。2030年までに新車販売の50%以上を、プラグインハイブリッド車(PHV)やEVにすることを目指す。EVについては、市販EV第1弾の『EQC』に続くモデルを投入する。さらに、乗用車だけでなく、商用車、トラック、バスの電動化も進める。また、燃料電池車など、他の電動ソリューションの開発も促進していく。

メルセデスベンツは、このアンビション2039の一環として、ドイツ国内のすべての乗用車工場とハンガリー工場への部品輸送を、CO2フリーのエネルギー源で走行する鉄道に切り替えた。この鉄道輸送に使用されるグリーンエネルギーは、ドイツ国内の再生可能エネルギーからのみ得られる。グリーンエネルギーの大部分は現在、水力発電所で生産されている。

メルセデスベンツによると、ブレーメン、ラシュタット、ジンデルフィンゲン、ハンブルク、クッペンハイム、ウンターテュルクハイムなど、ドイツ国内のすべての乗用車工場で必要な部品の鉄道輸送は、1日あたり約270台のトラック積載量に相当する、としている。ドイツ鉄道の貨物列車ドイツ鉄道の貨物列車

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る