BMW 4シリーズクーペ 新型、縦長グリルをカスタマイズ…Mパフォーマンスパーツを欧州設定

カーボンファイバー製の専用エアロパーツ

ステアリングホイールはアルカンターラ仕上げ

赤いキャリパーが特長の大容量ブレーキを設定

BMW 4シリーズ・クーペ 新型のMパフォーマンスパーツ
BMW 4シリーズ・クーペ 新型のMパフォーマンスパーツ全 12 枚

BMWは、欧州向けの新型『4シリーズクーペ』(BMW 4 Series Coupe)に、「Mパフォーマンスパーツ」を設定すると発表した。

Mパフォーマンスパーツは、BMWの純正用品の新シリーズだ。BMWの子会社で『M3セダン』や『M8』などの開発・生産を手がけるM社が、BMW主力車のスポーツ性能を引き上げる目的で用意したアイテム群を指す。

すでに、『3シリーズ』、『2シリーズ』、『1シリーズ』やSUVなど、BMWの主力車種の多くに、Mパフォーマンスパーツが設定済み。今回、欧州で発表されたばかりの新型4シリーズ クーペに、早くもMパフォーマンスパーツが設定された。

カーボンファイバー製の専用エアロパーツ

外観は、軽量なカーボンファイバー製の専用エアロパーツを開発した。フロントリップスポイラー、リアスポイラー、ディフューザーなどがMパフォーマンスのデザインだ。ディフューザーは、カーボンファイバーの部分とハイグロスブラック仕上げの部分を組み合わせたデザインとした。BMW 4シリーズ・クーペ 新型のMパフォーマンスパーツBMW 4シリーズ・クーペ 新型のMパフォーマンスパーツ

レーシングカーを連想させるデザインのドアミラーカバーも、カーボンファイバー製パーツとした。Mパフォーマンスのサイドスカートアタッチメントも設定した。フロントフェンダーからサイドドア、リアフェンダーにかけて装着できるフローズンブラック仕上げガーニッシュには、Mパフォーマンスのロゴが添えられる。

また、新型4シリーズクーペの特長の縦長デザインのキドニーグリルにも、Mパフォーマンスパーツの手が加えられた。内部がジェットブラックマット仕上げのカーボンファイバー製フロントグリルに交換することにより、さらにスポーティさが引き上げられる。フロントバンパーには、ハイグロスブラック仕上げのエアロフリックが装着できる。

ステアリングホイールはアルカンターラ仕上げ

室内では、Mパフォーマンスのステアリングホイールを設定する。このステアリングホイールは、グリップ部分がアルカンターラで、シルバーグレーの手縫いクロスステッチ加工や12時の位置に赤いマーキングが施される。

カーボンファイバー製パドルシフト、カーボンファイバー製インテリアトリムなども用意する。Mパフォーマンスのシフトレバーはアルカンターラ仕上げで、人間工学に配慮して新設計されている。ステンレス製ペダルとステンレス製フットレストもラインナップした。BMW 4シリーズ・クーペ 新型のMパフォーマンスパーツBMW 4シリーズ・クーペ 新型のMパフォーマンスパーツ

赤いキャリパーが特長の大容量ブレーキを設定

メカニズム面では、赤いキャリパーが特長の大容量ブレーキを設定する。このスポーツブレーキは、サーキットなどの極端な条件下において、ブレーキ性能を高める。ホイールは20インチのYスポークデザインで、軽量設計とした。ジェットブラックマット仕上げが施される。テールパイプも用意された。

Mパフォーマンスのフロアマットは、対照的な色使いのステッチが特長だ。また、LEDドアプロジェクターは、Mパフォーマンスのスライドセットを使用すると、BMW Mのロゴやその他のグラフィックを車両の横の地面に投影することができる。ドアシルプレートも装着可能だ。

なお、Mパフォーマンスパーツは、BMWアクセサリーシリーズの一部として、後付けでも利用できる。BMWは、M パフォーマンスパーツのラインナップが、新型BMW 4シリーズクーペのスポーティなエッセンスを前面に押し出すために、より多くの方法を提示する、としている。BMW 4シリーズ・クーペ 新型のMパフォーマンスパーツBMW 4シリーズ・クーペ 新型のMパフォーマンスパーツ

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る