[サウンドチューニング・クロスオーバー編]役割解説

「クロスオーバー」の設定画面の一例(フォーカル)。
「クロスオーバー」の設定画面の一例(フォーカル)。全 1 枚

カーオーディオにおける、より良いサウンドを得るための必須項目の1つである「サウンドチューニング」について、そのあらましから操作方法までを解説している当コーナー。今回からは新章に突入し、「クロスオーバー」についての解説を展開していく。

最初に、「クロスオーバー」とはどのような機能なのかを説明していこう。ひと言で言うならばこれは、「音楽信号の“帯域分割”を行う機能」だ。スピーカーが「フルレンジタイプ」であればこれは不要だが、「マルチウェイスピーカー」を用いる場合には、なんらか音楽信号の“帯域分割”を行う道具が必要となる。

ちなみに「マルチウェイスピーカー」とは例えば、高音を再生するツイーターと中低音を再生するミッドウーファーとを用意するシステムのことを指す。そして、2つのスピーカーユニットで音楽再生を行う場合にはこれは「2ウェイ」と呼ばれ、3つのユニットを使用する場合には「3ウェイ」と呼ばれる。

なおベーシックなカーオーディオシステムにおいては、音楽信号の“帯域分割”は、スピーカーに付属されているパーツであるパッシブクロスオーバーネットワークで実行される。ただしこれを使う場合には基本的に、“帯域分割”のやり方を変更できない。

しかしシステムを高度化させると、その設定を任意に変えられるようになる。「プロセッサー」と呼ばれる装置をシステムに組み込むと、スピーカーの取り付け条件に応じて都度、最適な“帯域分割”のやり方を模索できるようになる。

ちなみに、低音再生のスペシャリストであるサブウーファーを導入する際にも、「クロスオーバー」が活躍する。フロントスピーカーとサブウーファー間の役割分担を設定したくなるからだ。もしもそれを行わないと、サブウーファーを導入したときに超低音がドアスピーカーとサブウーファーの両方から聴こえてくる。そうであると超低音がダブって耳に入ってくるので、フロントスピーカーの音とサブウーファーの音とが上手く融合されにくくなる。

しかし「クロスオーバー機能」を用いて“帯域分割”の調整を行えば、フロントスピーカーから放たれるサウンドとサブウーファーから発せられるサウンドとを、上手く繋げられるようになる。

これが「クロスオーバー」という機能の概要だ。これを踏まえて次回からは、フロントスピーカーとサブウーファー間での「クロスオーバー調整」のやり方についての解説をスタートさせる。お楽しみに。

『ザ・サウンドチューニング』 第3章・クロスオーバー編 その1 役割解説

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る