BMWグループ、3Dプリントに特化したテクノロジーセンターを開設

BMWグループの3Dプリントに特化したテクノロジーセンター「アディティブ・マニュファクチャリング・キャンパス」
BMWグループの3Dプリントに特化したテクノロジーセンター「アディティブ・マニュファクチャリング・キャンパス」全 8 枚

BMWグループ(BMW Group)は6月25日、3Dプリントに特化したテクノロジーセンターの「アディティブ・マニュファクチャリング・キャンパス」を、ドイツに開設した、と発表した。

3Dプリントと呼ばれる積層造形技術は、迅速で柔軟性があることから、BMWグループはカスタマイズが可能な製造プロセスに採用している。3Dプリントの導入例としては、少量生産のカスタムメイドパーツや非常に複雑な形状の部品がある。3Dプリントで製作された部品は、プロトタイプ車の開発や車両の検証、走行テスト用車両などに採用されている。

BMWグループは2010年に初めて、3Dプリントで製作されたウォーターポンプインペラーを、DTMレーシングカーに採用した。その後、市販車のBMW『i8ロードスター』のソフトトップカバーに、金属粉末を原料にして製作されたアルミ製ブラケットを装着するなどしてきた。

またMNIブランドの「MINI Yours」のカスタマイズ製品では、顧客が選択したコンポーネントのデザインをカスタマイズして、3Dプリントで作成する。BMWグループは2019年、積層造形により年間およそ30万個の部品を製作した。

BMWグループは、3Dプリントに特化したテクノロジーセンターを開設し、自動車用部品の生産において、3Dプリント技術の導入を加速していく。このテクノロジセンターでは、ひとつ屋根の下でプロトタイプと量産部品の生産を統合し、新しい3Dプリントテクノロジーの研究開発にも取り組む。これにより、量産のための部品生産を合理化し、開発をスピードアップすることができる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る