シトロエン C4 新型にEV『e-C4』、航続350km…欧州発表

パワートレインはEVとガソリン/ディーゼルの3種類

モーターは最大出力136hp

バッテリー容量の8割を30分で充電可能

シトロエン e-C4
シトロエン e-C4全 22 枚

シトロエンは6月30日、新型『C4』(Citroen C4)のEV、『e-C4』を欧州で発表した。

パワートレインはEVとガソリン、ディーゼルの3種類

新型C4には、ガソリン、ディーゼル、EVと3種類の異なるパワートレインが用意される。100%電気、ガソリン、ディーゼルの3種類から、顧客はニーズに合わせて、最適なパワートレインを選択する。

新型C4のEVが、e C4だ。e C4は、プラグインハイブリッド車(PHV)の『C5 エアクロス SUV ハイブリッド』や超小型のシティコミューターEVの『アミ』に続いて、シトロエンの電動化戦略の一環として、2020年に発表される5番目の電動モデルになる。

モーターは最大出力136hp

e-C4のEVパワートレインのモーターは、最大出力136hp、最大トルク26.5kgmを発生する。スポーツモードでは、0~100 km/h加速9.7秒の性能を発揮する。最高速は150km/hでリミッターが作動する。

バッテリーは高電圧400Vのリチウムイオンで、蓄電容量は50kWhだ。1回の充電での航続は、WLTPサイクルで最大350kmに到達する。e-C4は、エンジン搭載車の進入が制限されている欧州の電動車専用ゾーンに、アクセスすることができる。バッテリーには8年間、または走行16万kmの保証が付帯する。

e-C4には回生ブレーキが装備されており、ブレーキペダルを踏まなくても車両を減速させ、航続を拡大する機能がある。このシステムでは、ブレーキや減速時のエネルギーを、バッテリーに蓄えることができる。これより、ドライバーはバッテリーを充電しながら、航続を拡大できるという。

センターコンソールのモードセレクターによって、走行モードが切り替えられる。走行モードは、エコ、ノーマル、スポーツの3種類だ。モードに応じて、エアコンやEVパワートレインの特性が変化し、ドライバーはダイナミズム重視、エコ重視の走行が選択できる。シトロエン e-C4シトロエン e-C4

バッテリー容量の8割を30分で充電可能

e-C4のバッテリーは、急速充電に対応している。欧州の公共充電ステーションでは、出力100kWの急速充電器が利用できる。1分あたり走行10km分のバッテリー容量が充電できる。バッテリー容量の8割なら、およそ30分で充電することが可能。シトロエンによると、セグメントの最速レベルという。

自宅などでは、購入またはリースした32Aのウォールボックスで充電できる。オプションの出力11kWの充電器を使用すると、単相ソケットなら7時間30分、三相ソケットなら5時間で充電することが可能だ。

また自宅などでは、16Aタイプのソケットで15時間、フランス国内標準のソケットなら、およそ24時間で充電することができる。

e-C4は、オフピーク時の電気料金で充電できる。車両のインフォテインメントスクリーンモニター、または「MyCitroen」アプリを使用して、充電をプログラムできる。充電ケーブルは、トランクの床下収納に搭載されている。充電フラップには、充電状況を色で表示する機能が付いており、MyCitroenアプリでも充電状況が確認できる。

運転席と助手席の間には、シフトスイッチが配される。このスイッチはメタルのエレガントな仕上げで、R、N、Dの3つのポジションを切り替える。Pはパーキングモードで、Bはブレーキエネルギー回生モードだ。センターコンソールには、電動パーキングブレーキのスイッチが組み込まれている。シトロエン e-C4シトロエン e-C4

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス『LBX MORIZO RR』、イエロー映える限定車「Original Edition」価格は730万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る