[カーオーディオ“チョイスのキモ”]ユニットサブウーファー その1…概要

ユニットサブウーファーの一例(モレル)。
ユニットサブウーファーの一例(モレル)。全 1 枚

これからカーオーディオを始めたいと思っている方、すでに楽しんでいる方、その両方の方々に向けて製品選びのコツを解説している当コーナー。今回からは新たな章に進み、「ユニットサブウーファー」を題材に展開していく。当回はまず概要解説を実施する。

さて「ユニットサブウーファー」とは、単体で売られている「サブウーファー」のことを指す。つまりこれを購入しただけではまだ音は鳴らせない。組み込むためのボックスとこれを駆動するためのパワーアンプとが別途必要だ。というわけなので「ユニットサブウーファー」を導入しようと考える際には、それらへの予算配分も考慮しながら製品選びをしなくてはならない。そのことはくれぐれもお忘れなきように。

というわけなので、ボックスとパワーアンプとが一体化した「パワードサブウーファー」と比べると、導入のハードルは高くなる。しかし、だからこその利点もちゃんとある。それは「サウンドの方向性をプロデュースできること」だ。「ユニットサブウーファー」からどのようなサウンドが繰り出されるかは、どんなボックスを製作するか、そしてどのようなパワーアンプを組み合わせるかによっても変わってくる。自分自身でもろもろを計算し計画し、欲しいサウンドが得られるように進めていくという楽しさが味わえるのだ。

で、理想的な低音を得るための出発点となるのが「ユニットサブウーファー」選びだ。ボックスとパワーアンプによって鳴り方は変わってくるが、そもそも「ユニットサブウーファー」が得たいサウンドを出しやすいモデルでなければ遠回りをしかねない。

では、「ユニットサブウーファー」のチョイスにおいての考慮点は何なのかというと…。着目すべきポイントは主には以下の4点だ。「価格」、「口径」、「ブランド」、「個々の特徴」、以上だ。当然ながらまずは“予算”ありきだ。その上で、得たいサウンドの方向性を鑑みながら、それぞれのファクターを考慮しマイベストを探っていこう。

今回はここまでとさせていただく。次回以降は各ファクターごとでの選考ポイントを解説していく。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part5・ユニットサブウーファー編 その1 概要解説

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  2. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 六連星の意味を探る! 航空機のDNAが息づくスバルのデザイン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る