メルセデスベンツ Sクラス 次期型、最新「MBUX」に12.8インチ大型ディスプレイ採用

OLED技術を備えた12.8インチ大型ディスプレイ

「ハイ、メルセデス」と呼びかけなくても電話の着信に応答可能

間接的な指示も理解する「ハイ、メルセデス」

メルセデスベンツ Sクラス 次期型の最新「MBUX」
メルセデスベンツ Sクラス 次期型の最新「MBUX」全 10 枚

メルセデスベンツは7月8日、次期『Sクラス』(Mercedes-Benz S-Class)に搭載される最新の「MBUX」をデジタルワールドプレミアした。

MBUXは、メルセデスベンツ・ユーザー・エクスペリエンスを意味し、新世代のインフォテインメントシステムだ。特長は、人工知能(AI)によって、学習することにある。

MBUXはカスタマイズ可能で、ユーザーに適応する。無線通信での更新も可能だ。タッチスパネルで操作する高解像度のワイドスクリーンコックピット、拡張現実(AR)技術を備えたナビゲーションディスプレイ、「ハイ、メルセデス」で音声アシストが起動するインテリジェントな音声コントロールが含まれている。

OLED技術を備えた12.8インチ大型ディスプレイ

次期SクラスのMBUXは第2世代となる。ハードウェアとソフトウェアが大きな進歩を遂げており、さらにデジタルでインテリジェントになった。OLEDテクノロジーを備えた12.8インチの大型インフォテインメントディスプレイをはじめ、最大5つの大画面ディスプレイにより、快適機能などを簡単にコントロールできるようにした。

12.8インチの大型インフォテインメントディスプレイは、操作スイッチの数が大幅に削減された。現行型よりも、スイッチの数は27少ない。タッチやスワイプ、音声コントロール、手のジェスチャーに加えて、オプションで視線によるコントロールも可能にした。ディスプレイの最も下の位置には常に、空調操作パネルが配される。

このディプレイには、「OLED」テクノロジーを導入する。OLED(有機発光ダイオード)は、LEDなどの点光源とは異なり、平面光源となる。その光は、新しいレベルの均質性を可能にする。プラスチック基板にいくつかの有機層を組み合わせたOLEDユニットは、効率的で軽量に仕上げられる。

次期Sクラスでは、OLEDユニットをガラスパネルの向こうに配置し、その背後のアクチュエーターと圧力センサーを組み合わせて、優れたコントロール性とディスプレイ表示を可能にした。OLEDパネルは、外部の背景照明を必要とせず、点灯している場所でのみ電力が消費される。OLEDテクノロジーは液晶よりも、最大30%エネルギー消費を抑えられるという。

「ハイ、メルセデス」と呼びかけなくても電話の着信に応答可能

音声アシスタントの「ハイ、メルセデス」は、さらに多くの対話が可能になった。たとえば、「ハイ、メルセデス」と呼びかけなくても、電話の着信に応答したり、ナビゲーションマップを表示したりすることができる。また、救急箱がどこにあるのか、Bluetooth経由でスマートフォンを接続する方法なども説明できるようになった。

PIN入力に加えて、新しい認証方法により、高いレベルのセキュリティを追求する。指紋、顔、音声認識を組み合わせることにより、車両から個々の設定にアクセスしたり、デジタル決済プロセスを検証したりすることが可能になった。

「ハイ、メルセデス」は、27の言語に対応するように改良された。新しい「Chit-Chat」機能では、質問に答えてくれる。-動物の鳴き声や一般的な知識に関する質問にも回答する。スマートホーム機能により、自宅の家電製品を車両に接続して、音声で遠隔制御することもできる。

間接的な指示も理解する「ハイ、メルセデス」

「ハイ、メルセデス」は、間接的な指示も理解する。たとえば、足元の温度を調節するために、「足元の温度を24度に」と指示する代わりに、「寒い」と言うだけで空調をコントロールしてくれる。ユーザーとその声を学習し、方言も理解する。新しい流行語や言葉の使い方を、時間の経過とともに学習する。

また、このシステムは徐々に、定型的な応答をしなくなる。言語アシスタントでは、音声による入力はバックグラウンドノイズから解放され、圧縮されて送信される。車両のヘッドユニットとサーバーがデータを評価し、応答を送信する。システムが最も可能性の高い応答を決定し、数秒以内に応答する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る