[サウンドチューニング・クロスオーバー編]フロントスピーカーとサブウーファー間での調整方法 その5

「クロスオーバー」の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。
「クロスオーバー」の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。全 1 枚

車内の音響的な不利要素を改善可能な「サウンドチューニング」。そのあらましから設定方法までを解説している当コーナー。現在は「クロスオーバー」をテーマに展開している。今回も、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」設定のやり方を解説していく。

ところでここでは、一般的なメインユニットに装備されている「サブウーファー出力」機能に付随して備わっている「クロスオーバー」の設定方法を説明してきた。で、その場合は「スロープ」が固定になっている場合が多いのだが、ハイエンドナビや単体DSPを使う場合には「スロープ」も変更可能だ。今回は、「スロープ」の設定を切り替えられる場合にそれをどう操作するといいのかをお伝えしていこうと思う。

なお、「スロープ」が変更できるようになると、「位相切替」の設定をより厳密に行えるようになる。というのも「位相切替」は普通、“正相”と“逆相”の2択になるのだが、どちらを選ぶべきなのかがよく分からないケースも往々にして出てくる。そんなときに「スロープ」が切り替えられるのであれば、以下のような調整の仕方が可能となる。

「位相切替」スイッチを操作して聴こえ方の変化幅が少ないということはつまり、「どっちつかず」の状況に陥っているということだと判断できる。で、実は「スロープ」を切り替えると、それに伴って位相がある程度ズレてくる。なので「スロープ」を1段階、または2段階替えてみると、「位相切替」を操作したときの音の変化幅がグンと大きくなったりする。「どっちつかず」の状況が打開されて、“正相”と“逆相”との違いが明確になってくるのだ。

そうなったらしめたものだ。“正相”と“逆相”を聴き比べ、音が向かってくる感じ(エネルギー感が強い感じ)がどちらなのかを判断し、音が向かってくる感じが強い方にセットすればOKだ。このように「スロープ」は、「位相切替」設定をサポートする機能として使えるというわけなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回もフロントスピーカーとサブウーファー間での「クロスオーバー」調整についての解説を続行する。お読み逃しなく。

『ザ・サウンドチューニング』 第3章・クロスオーバー編 その6 フロントスピーカーとサブウーファー間での調整方法 V

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. フィアット『パンダ』、欧州で車名を『パンディーナ』に変更…ハイブリッド専用車に
  2. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  3. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  4. 「ノイエクラッセ」をマイチェンで導入!? BMW『2シリーズクーペ』最新デザイン情報を入手
  5. ルノー『トゥインゴ』新型、11月6日デビューへ…初代のデザインに着想のEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る