[カーオーディオ“チョイスのキモ”]ユニットサブウーファー その3…口径

ユニットサブウーファーの一例(DLS)。
ユニットサブウーファーの一例(DLS)。全 1 枚

カーオーディオを趣味とするならば、製品選びの段階からこれを大いに楽しむべきだ。その参考にしていただこうと、製品選定に役立つ情報を多角的に紹介している。今回は「ユニットサブウーファー」選びの際のポイントの1つとなる「口径」について解説していく。

「ユニットサブウーファー」選びの際にはまず、他のアイテムと同様に価格が問題となる。予算の範囲内で手が届くものの中から選ぶこととなるわけだが、予算的なターゲットが明確になったその次には、「口径」の選考を行いたい。

ちなみに、もっともスタンダードな「口径」はズバリ、25cm(10インチ)だ。例えばダイヤトーンはこのサイズの製品のみしかラインナップしておらず、カロッツェリアもハイエンドユニットサブウーファーにおいては現在、25cmモデルしか用意していない。

さて、なぜに25cmがスタンダードなのかと言うと、答は「フロントスピーカーとの繋がりが良好だから」だ。国産車の場合は、ドアに取り付けられるスピーカーは16cmから17cmクラスである場合がかなり多い。そして「ユニットサブウーファー」は口径が大きくなればなるほどローエンドまで出しやすくなるものの、大きすぎるモデルを選ぶとドアスピーカーとの差が開きすぎてしまい、サウンドの統一感が取りにくくなる。その点25cmだともろもろのバランスが良いというわけなのだ。

なお、海外ブランドからは「口径」違いがさまざまリリースされている。ちなみに、「口径」が小さくなるほどにタイトでスピード感のある低音が出しやすくなる。逆に、「口径」が大きくなるにつれて伸びやかな低音が出しやすくなる。で、このタイトさと伸びやかさはトレードオフの関係にある。あちらを立てればこちらが立たなくなる。この2つの要素をハイレベルに両取りできているモデルはそうそうない。

ところで、ボックスの設計やチューニングを工夫することで、大口径モデルを用いながらもフロントスピーカーと上手く繋げているクルマも多く、小口径モデルでもできるかぎりの伸びやかさを獲得しているインストール例も少なくない。最終的には総合力だ。「口径」ですべてが決まるわけではないということもお忘れなきように。

今回は以上だ。次回も引き続いて「ユニットサブウーファー」のチョイスのキモを解説していく。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part5・ユニットサブウーファー編 その3 「口径」について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る