上田電鉄、日本初のステンレス車を城下駅で特別展示…元東急5200系のクハ5251 7月23日から

復元後の2006年5月にイベントで展示された時のクハ5251(左)。
復元後の2006年5月にイベントで展示された時のクハ5251(左)。全 3 枚

長野県上田市内の上田駅と別所温泉駅を結ぶ上田電鉄は、下之郷(しものごう)駅で保存されている元東京急行電鉄(現・東急電鉄)5200系を7月23日から城下駅で展示すると発表した。

5200系は1958年、日本で初めて外板にステンレスを使用した通勤用電車として登場。外板の厚さが1mmしかないことから、歪が出ないように前面と側面をコルゲート板で溶接補強。その凹凸から「湯たんぽ」という異名が付けられていた。

東急では1986年6月、当時の目蒲線を最後に引退しているが、制御電動車のデハ5201と5202、中間電動車デハ5211の3両は、上田電鉄の前身である上田交通へ譲渡され、部品確保を目的としていたデハ5211を除いて1986年10月から運用に入った。

その際、デハ5201はモハ5201に、デハ5202は電装を解かれて制御車となりクハ5251にそれぞれ改番。1993年5月に東急から7200系が導入されたのを機に2両とも廃車となり、モハ5201は東急車輛製造(現・総合車両製作所)で静態保存された。

一方のクハ5251は下之郷駅の車庫で倉庫として使われるようになったが、2006年に松本電気鉄道(現・アルピコ交通)から譲り受けた5000系のパンタグラフを装着して東急時代の姿に復元。今回、この車両が城下駅で展示されることになった。

展示期間は9月27日までで、城下駅で駅入場券(キャラクター入場券を含む)、5200系城下駅公開記念乗車券(700円)、5251号車号板(4000円)、5251号真鍮車号板(1500円)、5200系キーホルダー(500円)のいずれかを購入すると、展示する下りホームに入場でき、運転室へ入ることもできる。

入場時間は各日10~15時。各日10~21時にはヘッドライトの点灯も行なわれる。方向幕も掲出されるが、毎週月曜日の10時頃に変更される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る