シューティングブレークってどんな車?…由来とバリエーション[フォトヒストリー]

ロールスロイス・シルバーコースト・シューティングブレーク(1923年)
ロールスロイス・シルバーコースト・シューティングブレーク(1923年)全 23 枚

フォルクスワーゲンが6月24日、『アルテオン』に5ドア・ファストバックワゴンの「シューティングブレーク」を設定し発表した。近年メルセデスベンツの『CLA』クラスや『CLS』クラスに設定されて人気が出てきたボディタイプだ。

シューティングブレークも、「セダン」や「クーペ」と同様に、馬車のボディタイプに由来する名称で、最近になって作られた名前ではない。「シューティング」は銃による狩、狩猟、ハンティングのことだが、「ブレーク」(=break)は何を意味するのか?

メルセデスベンツが2012年に「CLSシューティングブレーク」をリリースしたとき、このボディ名称について説明している。メルセデスベンツによると、「野生の馬を馴らす(=break)するために引かせた馬車」をブレークと呼んだのが始まりだそうだ。

「このような用途で作られた馬車(ブレーク)は壊れやすかったので、ほかに使用目的が決まっている場合には避けられた。そして目的に応じていろいろな車体が用意された。そのひとつが狩猟だ。狩猟に出かけるための馬車がシューティングブレークと呼ばれるようになった」(メルセデスベンツ)

それが自動車にも使われるようになったというわけだ。なおブレークの語はフランス語にも移植されて、ステーションワゴンやエステートの意味で、breakのスペルのまま「ブレク」となった。

自動車のシューティングブレークは60~70年代のイギリス車にしばしば見られた。この頃は狩猟が富裕層の趣味になったせいか、シューティングブレークは特別な2ドア・スポーツカーだった。銃や獲物や猟犬を載せるための広い荷室と大きなテールゲートを持つ、豪華でスタイリッシュなクーペだ。量産型クーペのルーフを延長して荷室を拡大したカスタムカーもあった。

実用用途の馬車だったシューティングブレークは、こうしてスポーティでラグジャリーな、そして荷室を備えた車となった。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る