[カーオーディオ“チョイスのキモ”]ユニットサブウーファー その4…「ブランド」的な傾向

ユニットサブウーファーの搭載例(製作ショップ:ジパング)。
ユニットサブウーファーの搭載例(製作ショップ:ジパング)。全 1 枚

製品選びのところからカーオーディオを楽しみ尽くしていただこうと、チョイスのポイントを解説している当コーナー。現在は「ユニットサブウーファー」に焦点を当てている。今回は「ブランド」的な傾向について解説していく。

「ユニットサブウーファー」選びにおいては、ブランドを絞り込むこともマイベストを見つけ出すための近道と成り得る。なぜならばブランドごとでサウンド的な特徴があるからだ。好みのブランドを見つけられれば後はそのブランドの製品の中から選べばOK、というわけなのだ。

なお、国(地域)によっても大まかな傾向がある。まず国産ブランドを見てみると、代表格はダイヤトーンとカロッツェリアなのだが、両社ともに製品展開は少なめだ。ダイヤトーンに至っては1アイテムを擁するのみで、カロッツェリアも現在は2アイテムを用意するにとどまっている。それぞれ自社スピーカーにベストマッチするモデルを少数精鋭でリリースしているというわけだ。

欧州ブランドの多くも、国産ブランドと傾向が似ている。自社のスピーカーとの相性を考えつつ、フロントスピーカーの品揃えよりもある程度数を絞りながら製品展開させているパターンが多い。さらに欧州ブランドの多くは、サウンドの質にこだわろうとする傾向も強い。結果、Hi-Fi的なアプローチで鳴らすことに向いた製品が多めだ。

しかし一部、音圧競技ユーザーの求めにも応えようとしているブランドもあり、そのようなメーカーはパワーにこだわったモデルも多々擁していたりもする。鳴りっぷりの良いモデルを探している場合には、競技にも軸足を置いているブランドにも注目してみよう。

一方、北米のブランドは「ユニットサブウーファー」を大量にリリースしている場合が多い。そしてパワフルに鳴らせるモデルを中心に据えるブランドも多く、中には超大口径モデルを持っていたり、超ハイパワーなモデルをラインナップさせていたりもする。

そのようなブランドは、「ユニットサブウーファー」をしっかり鳴らすためのノウハウを相当に積み上げている。パンチの効いた低音を求めるのなら、北米ブランドは格好の狙い目と成り得る。そして種類が豊富なので、自分に取って都合の良い1台を厳選できる。細かな部分にもこだわりたい場合には、北米ブランドをチェックしてみよう。

今回はここまでとさせていただく。次回も「ユニットサブウーファー」選びのポイント解説を続行する。乞うご期待。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part5・ユニットサブウーファー編 その4 「ブランド」的な傾向

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 三菱ふそう、『スーパーグレート』3万1122台をリコール…ACMブラケットに不具合
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る