[カーオーディオ・インストレーション]メインユニット…電源強化 その1

AV一体型ナビの取り付け例(ダイヤトーンデモカー)。
AV一体型ナビの取り付け例(ダイヤトーンデモカー)。全 1 枚

カーオーディオユニットのインストール法についてさまざまな情報を紹介している当コーナー。現在は「メインユニット」の取り付けに関連した話題をピックアップしている。今回は、“電源強化”について考察していく。

カーオーディオでは電源を必要とするアイテムにおいて、その電源の安定的確保のための諸策が実行されることがよくある。中でも、パワーアンプについてはさまざまなメニューが施される。なぜならば、電源供給を確実かつ効率良く行えるか否かが音にダイレクトに効いてくるからだ。パワーアンプは音楽信号をスピーカーを動かせるまでに増幅するためのユニットなのだが、その増幅作業には多くの電力が必要となる。電気の確保は非常に重要なのである。

そして…。「メインユニット」にもパワーアンプが内蔵されている。これに対しても、電源を安定供給するための諸策の実行は当然ながら有効だ。外部パワーアンプと比べると消費電力量は少ないが、だからといって電力確保がおざなりになって良いわけはないのだ。

さて、具体的にはどのような策が取られるのだろうか。まずお薦めなのは“バッ直”だ。これは、プラス電源をメインバッテリーから直接引き込む作業のことを指す。

ちなみに“カーオーディオ・プロショップ”は、パワーアンプやパワードサブウーファーを取り付ける際には多くの場合これを実行する。特別なメニューではなく至ってスタンダードな策というわけだ。もしも“バッ直”しない場合にはどこかしらから電源線を分岐させて引き込むことになるわけだが、そうであるとその電源線を共有する他の電装品が電気をたくさん使うとき、パワーアンプ等への電源供給量が少なからず落ちる。これは音にとってはマイナス要因にしかならない。しかし専用の電源線を使って直に電気を引き込めば、他の電装品の使用状況による影響を小さくできる。

そしてこの“バッ直”は「メインユニット」に対しても有効だ。「メインユニット」への電源配線は純正配線を活用すれば簡単に終了できるので、わざわざ“バッ直”が行われることは多くはないのだが、実行した場合の音の変化量はなかなかに大きい。興味があれば、いつもの“カーオーディオ・プロショップ”にご依頼を。

今回は以上とさせていただく。次回は他の電源強化策について解説する。乞うご期待。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part4「メインユニット」編 その4・電源強化について l

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 鋭意開発中、ブリッドがプロトタイプシートを公開へ…オートメッセ in 愛知 2025
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る