ホンダ、知財管理にAI導入---維持に関する業務量を7割減

ホンダの特許保有状況
ホンダの特許保有状況全 3 枚

ホンダは、特許など知的財産権の管理業務をAI(人工知能)で行う手法を2019年に導入し、権利の維持についての判断業務量を、従来比で年70%削減することが可能になったと明らかにした。

知的財産に関する報道関係者向けの説明会を7月30日に本社で開き、公表した。ホンダは世界で約5万件(19年時点)の特許を保有している。外部企業のデータを基にした特許資産の社内統計では19年までの10年間、常に日本企業での上位10社に入り、かつ自動車メーカーではトヨタ自動車に次いで2番手につけている。

ただし、特許は各国の特許庁に毎年維持費用を支払う必要があり、支払わないと権利は喪失する。特許を維持するか否かの判断業務は従来、年間で延べ約150人が従事、維持費用は数十億円にのぼっている。さらに国・地域別の特許件数では日本(43%)、北米(24%)、欧州(14%)で8割強を占めているが、今後は現在9%で4番手の中国の増加が確実で、管理業務の広がりや増大が予測されている。

こうした背景からホンダの知的財産・標準化統括部は、18年にAIの活用に向けた開発に着手し、翌年に導入した。(1)当該市場の状況、(2)競合企業との関係、(3)特許の技術レベル―など、多岐に渡る判断パラメーターによってAIが、維持する特許と捨てる特許を判断する仕組みを構築した。

保有特許全5万件について、AIと人手による維持か否かの判断結果を比べると、一致率は85%だったという。同部の別所弘和統括部長は「100%でなくても十分な一致率。AIが不要としたものを人間が再度判断するハイブリッドの方式とした」と説明する。AIと人手の協業により、判断の業務量は70%削減できることとなった。これによって、人手は「より戦略的な判断業務に集中」(別所氏)していくという。

別所氏は、AIの活用領域をさらに増やし「幅広い業務改善に積極的に活用する」と強調している。業務改善によって、知財部門の重要な役割である「技術者がいい発明を気持ちよくできる環境づくり」にもつなげる考えだ。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る