【マツダ2 新型試乗】「ポロ」に近いキャラ、日本車もいい仕上がりになってきた…九島辰也

マツダ2 XD ホワイトコンフォート
マツダ2 XD ホワイトコンフォート全 24 枚
『マツダ2』は昨年7月に『デミオ』から名称変更されたクルマだ。そのタイミングで『CX-5』的な鋭い目つきに生まれ変わった。もちろん、それだけでなく、最近のマツダらしく走りにも磨きをかけている。

◆「大人っ!」と思わせるホワイトレザーのインテリア


今回ステアリングを握ったのはその特別仕様車、XD ホワイトコンフォート(White Comfort)。今年100周年を迎えたマツダは100周年特別仕様車もラインナップするが、それとは別モノとなる。こちらはコンパクトボディながら、名前通り白を基調としたどこか上品に仕上がっているシロモノだ。ホワイトレザーのインテリアがそう感じさせるのだろう。乗り込むと、「大人っ!」と思わせる。

◆マツダのディーゼルに合うステアリング


エンジンは1.5リットル直4直噴式ターボのSKYACTIV-Dを搭載する。すでに多くの方がその味を知っているだろうが、マツダらしいスッキリしたフィーリングの持ち主である。アクセルに対するレスポンスはディーゼルとは思えないほどよく、走らせるのが楽しくなる。上までしっかり回るのがいい。


そのエンジンの性格にピッタリ合っているのがステアリング。大き過ぎない径もいいし、グリップの太さもグッド。これ以上太くなると最近のBMWのように、せっかくの繊細なフィーリングが楽しめなくなる。パワステのセッティングも含め、このステアリングは操作感を強く感じる秀逸な仕上がりだ。

◆このサイズでも上品さを感じる乗り心地


また、乗り心地もそんなキャラクターに合っている。普通に考えればこのクラスとしては硬めとなるだろうが、そこに違和感はない。しかも単に硬さが残るのではなく、段差などのあたりに関してはしなやかにこなしている。サスペンションの縮み側の設定が絶妙なのだろうか。このサイズであってもそこに上品さを感じる。16インチタイヤとの相性も良さそうだ。

アグレッシブな走りも楽しめるし、のんびりと海岸線を流すような時の乗り味もいい。個人的に思うに、この辺のキャラはVW『ポロ』に近い気がする。かなり広範囲でクルマ好きを飽きさせないクルマだ。調べると、今回のXD ホワイトコンフォートはプライスもけっこう近い。イメージは、あちらはポップでこちらはクール。日本車もいい仕上がりになってきた、と感じる一台である。



■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

九島辰也|モータージャーナリスト
外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの"サーフ&ターフ"。 東京・自由が丘出身。

《九島辰也》

九島辰也

九島辰也|モータージャーナリスト 外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。東京・自由が丘出身。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る