【ホンダ アコード 新型試乗】ハイスペック男子。だけど日本には大きいのよ…岩貞るみこ

ホンダ アコード 新型
ホンダ アコード 新型全 8 枚
◆日本の道路事情には大きすぎる


低重心・低慣性プラットフォームから生み出されたドラポジは、遠慮のない低さである。このところ、コンパクトカーはもとより、たとえセダンといえども乗り降りのしやすさに配慮しているというのに、『アコード』ときたら座面に座る瞬間や降りようとするときにはっきり感じるシート座面の低さ。でもこれが、妙に新鮮な気分になるから面白い。

スタイルは、後ろにかけてなだらかに降りてくるルーフラインと、ひとつひとつの面の角度に気配りされていて、試乗したボディカラーの白がよく映える雑味のないデザイン。ただし、大きい。全長4900mmは、駐車場の枠に入れるときも、ちょっと小回りをきかせたいときも、日本の道路事情への思いは微塵も感じられない。



◆モーターとエンジンの二人三脚ぶりに惚れ惚れ

ただ、走りはいい。すごくいい。e:HEVと呼ばれるホンダ独自のハイブリッドシステムは、モーターとエンジンがそれぞれ得意な道のところを交代してタイヤを動かすのだが、二つの二人三脚ぶり、なめらかさといったら惚れ惚れする。

走り出しから街中走行は、モーターがずっと担当しているのだが、ここでアクセルを踏み込むと、まるで大きく張った帆に風を受けたかのようにするりと加速する。さすが、モーターならではの加速感、気持ちいい。


モーターがタイヤを動かしているあいだ、エンジンは状況に応じて動いて発電しているのだが、高速道路に来ると、バトンタッチして直接、タイヤを動かす(一般的なエンジンのクルマと同じ)。ただ、この時点で車速はすでに上がっているため、エンジンが大きな音をたてることはない。これまた安定の走りっぷりである。

パドルシフトで操作すると4段階で減速度が操れて、シフトダウンしたときのような減速が得られる。うまく使いこなすとスポーティ&安全に走れるけれど、この表示、小さくないですか?


インジケータの「D(ドライブ)」の脇に、ちろっと表示されているので、いま、何段階め?と、思わずじっと見てしまう。アコードの購買層(つまり老眼が進んでいる)を考えて、もう少しだけ大きくしてくれるといいのにと、ハンドル操作にぴたりと反応してくれる走りのよさを堪能しつつ、思ったりする。

◆ハイスペック男子。中身はね

それにしても、これだけのボディの大きさでありながら、高速走行と渋滞の5:5で、燃費はリッターあたり18kmを超える。カタログ値のWLTCでは22.8kmだけれど、エアコンをがんがんに効かせて渋滞を走ってこの数値は上出来だと思う。

ハイスペック男子。ハイスペックなのだ、そうなのだ、中身はね。あとはこの大きさをどうとらえるか。大きいのよ、そうなのよ。やっぱり大きいと思うな。



■5つ星評価
パッケージング:★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、ノンフィクション作家として子どもたちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る