ロータリー搭載EVはどうなる!? マツダ MX-30、日本導入はマイルドハイブリッドから

マツダ MX-30(オートモビルカウンシル2020)
マツダ MX-30(オートモビルカウンシル2020)全 6 枚
2019年の東京モーターショーでEVモデルとして公表されたマツダ『MX-30』。幕張で開催された「オートモビルカウンシル2020」に再びその姿を現した。

しかし、モーターショーで公表されたEVモデルではなく、今回公表されたのはSKYACTIV-Gとモーターを組み合わせたマイルドハイブリッドである。詳しい内容が控えられているが、その仕様は2リットルのSKYACTIV-Gとマイルドハイブリッドシステムを組み合わせた「e-SKYACTIV G」と呼ぶもの。

マツダのマイルドハイブリッドと言えば、ベルトドライブのスタータージェネレーターを備えたSKYACTIV-Xと同じシステムの公算が高い。だとすると24Vのシステムである。


スタイルは美しいクーペ風のSUVとなるが、リアドアはかつての『RX-8』のような、いわゆるハーフドア。フロントドアを開けたのちにリアドアの開閉が可能になるものだが、正直言えば使いづらい。EVに先行させてこのマイルドハイブリッド仕様が投入されるのには、何らかの理由があるはずだ。

因みにヨーロッパではEVモデルが先行発売されるが、バッテリーのサイズが小さいから、航続距離は200kmと短め。敢えてその距離にしたのにも裏があるはずで、推測の域は出ないが、軽くして運動性能を重視したのではないかと思える。このクルマの主査は女性。しかもマツダ社内では指折りのドライビングテクニックを持った人物である。当然運動性能はかなり重視されたと考えても不思議ではない。

そしてこのMX-30にまつわる話はこれにとどまらない。会場で、「なんだ、ロータリーのレンジエクステンダーじゃないんだ」と軽くジャブを打ってみると、ちゃんと答えてくれました。「もう少しお待ちください」と。つまり、ロータリー復活の芽は立ち消えとなったわけではないのである。

このクルマを運動性能指向に育てる背景には、そんなマツダの深遠な思惑が見える。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  3. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  4. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  5. フィアット『グランデパンダ』、ガソリンエンジン+6速MTを欧州設定…電動車以外の選択肢に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る