ロータリー搭載EVはどうなる!? マツダ MX-30、日本導入はマイルドハイブリッドから

マツダ MX-30(オートモビルカウンシル2020)
マツダ MX-30(オートモビルカウンシル2020)全 6 枚

2019年の東京モーターショーでEVモデルとして公表されたマツダ『MX-30』。幕張で開催された「オートモビルカウンシル2020」に再びその姿を現した。

しかし、モーターショーで公表されたEVモデルではなく、今回公表されたのはSKYACTIV-Gとモーターを組み合わせたマイルドハイブリッドである。詳しい内容が控えられているが、その仕様は2リットルのSKYACTIV-Gとマイルドハイブリッドシステムを組み合わせた「e-SKYACTIV G」と呼ぶもの。

マツダのマイルドハイブリッドと言えば、ベルトドライブのスタータージェネレーターを備えたSKYACTIV-Xと同じシステムの公算が高い。だとすると24Vのシステムである。

マツダ MX-30(オートモビルカウンシル2020)マツダ MX-30(オートモビルカウンシル2020)
スタイルは美しいクーペ風のSUVとなるが、リアドアはかつての『RX-8』のような、いわゆるハーフドア。フロントドアを開けたのちにリアドアの開閉が可能になるものだが、正直言えば使いづらい。EVに先行させてこのマイルドハイブリッド仕様が投入されるのには、何らかの理由があるはずだ。

因みにヨーロッパではEVモデルが先行発売されるが、バッテリーのサイズが小さいから、航続距離は200kmと短め。敢えてその距離にしたのにも裏があるはずで、推測の域は出ないが、軽くして運動性能を重視したのではないかと思える。このクルマの主査は女性。しかもマツダ社内では指折りのドライビングテクニックを持った人物である。当然運動性能はかなり重視されたと考えても不思議ではない。

そしてこのMX-30にまつわる話はこれにとどまらない。会場で、「なんだ、ロータリーのレンジエクステンダーじゃないんだ」と軽くジャブを打ってみると、ちゃんと答えてくれました。「もう少しお待ちください」と。つまり、ロータリー復活の芽は立ち消えとなったわけではないのである。

このクルマを運動性能指向に育てる背景には、そんなマツダの深遠な思惑が見える。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  5. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る