[カーオーディオ“チョイスのキモ”]ユニットサブウーファー その6…ダイヤトーン研究

『ダイヤトーン・SW-G50』の搭載例(ダイヤトーン・デモカー)。
『ダイヤトーン・SW-G50』の搭載例(ダイヤトーン・デモカー)。全 1 枚

カーオーディオに興味を抱く方、すでに愛好している方、その両方に向けて製品選びの勘所を解説している当コーナー。今回からは「ユニットサブウーファー」をブランドごとで紹介していこうと思う。まずは「ダイヤトーン」にフォーカスする。

ところで、特に海外のカーオーディオブランドは「ユニットサブウーファー」をバラエティ豊かにラインナップしているのだが、国産ブランドは少数精鋭的な製品展開としている場合が多い。“ダイヤトーン”はその典型と言っていい。「ユニットサブウーファー」はズバリ、『SW-G50』(税抜価格:8万円)のワンモデルを擁するのみだ。

さてこの『SW-G50』、発売されたのは2012年の2月だ。三菱電機が独自開発した振動板素材『NCV(ナノ・カーボナイズド・ハイベロシティ)』を採用した新サブウーファーとして、鳴り物入りで登場した。

ちなみに『NCV』は、2011年3月に登場した同社のセパレート2ウェイスピーカー『DS-G50』にて初採用されている。で、この新素材の最大のストロングポイントは、スピーカーの振動板に求められる性質である「伝搬速度」と「内部損失」を高次元でバランスしていること。あちらを立てればこちらが立たなくなる“トレードオフ”の関係にある「伝搬速度」と「内部損失」が、ともに最適化されているのだ。しかも『DS-G50』においてはこの『NCV』が、サイズが大きく異なるツイーターとミッドウーファーの両方に使えていて、結果、低音から超高音まで幅広い帯域で統一した音色を実現できた。

そして同じく『NCV』が採用されたこの『SW-G50』が登場したことで、超低音から超高音までの全帯域にわたり“ダイヤトーン”サウンドを鳴らせることと相成ったのだ。

なお当機は、“ダイヤトーン”スピーカー以外と組み合わせたときにも、十二分に良さを発揮する。磁気回路にも特長があり、入力信号に対するレスポンスの素速さ、そして歪みのない正確な再現力、さらには深みもしっかりと醸し出す。

また、インストール性が高いことも強みとしている。密閉型からフリーエアまで、サブウーファーボックス設計のフレキシビリティが高いのだ。つまり、使いやすいサブウーファーとしても仕上げられているというわけなのだ。

かくして当機は登場以来、エントリーユーザーからバリバリのサウンドコンペティターに至るまで、幅広い層に支持され使われてきた。

安心して使える、そして快活で重厚なサウンドを鳴らせる「ユニットサブウーファー」に興味があれば、当機のチェックをぜひに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part5・ユニットサブウーファー編 その6 “ダイヤトーン”研究

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る