小粒でもピリリ!キャラ立ち抜群の欧州Aセグ・コンパクトたち【懐かしのカーカタログ】

“山椒”のような欧州Aセグメントのクルマたち
“山椒”のような欧州Aセグメントのクルマたち全 12 枚

生活に根ざした欧州Aセグメントのコンパクトカーたち。実用車でありながら、各車“キャラ”の立ったチャーミングなクルマが多い。今回はそんな“山椒”のようなモデルを取り上げる。

フィアット・パンダ(初代・1980年)

フィアット・パンダ(初代)フィアット・パンダ(初代)
今年デビュー40周年を迎えたフィアット『パンダ』。その初代モデルの設計は、よく知られているようにG・ジウジアーロが手がけたもので、すべて平面ガラスを用いた外観は見るからにシンプル。インテリアも初期型はハンモック状の前席、まるで日本の敷布団のように伸ばしたり畳んだりできる後席、全体がポケット状になったインパネなど、創意工夫に溢れていた。

フィアット・パンダ(初代)フィアット・パンダ(初代)
実用車ながら、ダブルサンルーフなど遊び心を忘れない装備はイタリア車らしいところ。四角いボディ形状のおかげで、取り回しも楽(初期型の最小回転半径は4.6m)だった。最終型では時代に照らしてさすがにボディ剛性が鷹揚な印象があったものの、とにかく潔くシンプルな基本設計の魅力、存在感は今でも魅力的に映る。

ルノー・トゥインゴ(初代・1995年)

ルノー・トゥインゴ(初代)ルノー・トゥインゴ(初代)
初代『トゥインゴ』が当時の(株)フランス・モーターズ(ヤナセ)により日本市場に導入されたのは1995年のこと。青山のショールームで開催された発表会には筆者も出席したが、「ワン、ツー、スリー、トゥインゴ!」の掛け声とともにお披露目された。前年に本国で“イージー”と呼ぶ2ペダルのマニュアル車(シフトは“手動式”だった)が登場したのを受けての導入でもあった。

ルノー・トゥインゴ(初代)ルノー・トゥインゴ(初代)
一見するとファニーなスタイルだったが、後席は17cmのスライド機構をもつなど、ちゃんとした実用車。ロングホイールベースとフカッ!としたルノー特有のシートで、乗り心地も優しく快適だった。途中からパワーステアリングが装備され、ボディカラーが同系色で単色がメタリックに切り替えられるなど粋なセンスをサラリと発揮していた。

アウトビアンキY10(1985年)

アウトビアンキY10アウトビアンキY10
フィアット『パンダ』と共通のコンポーネンツを用いて仕立てられたモデル(ホイールベースは共通の2160mm)。写真のカタログは当時の輸入発売元だったJAXが用意したもので、表紙がビニールコートされた、なかなか立派なもの。

アウトビアンキY10アウトビアンキY10
ランチアのコンパクトカーとして造られたため、アルカンタラ内装を世界初採用したインテリアは上質な仕上がりぶり。当時、新開発されたファイアエンジンを搭載(999ccと1048cc、さらに後者にはターボも設定)。カタログには“シティギャング的乗りこなしがピッタリの新ボーイズレーサー”といった記述も。

VWルポ(1998年)

VWルポVWルポ
日本市場への導入は2001年7月。当時の『ポロ』のホイールベースを90mm切り詰め、相対的にワイドトレッドと全長×全幅=3525×1640mmのコンパクトなボディを活かした快活な走りが特徴。ややラテン車風のしなやかなタッチの乗り味も印象的だった。

VWルポVWルポ
ボディ色をあえて出したインテリアはシンプルだったが、後席中央にもヘッドレストを装備(乗車定員は5名)、バックドア(とボンネット)のステーにはアルミ製のガス封入ダンパーを採用。前席スライド機構にはローラーベアリングが用いられていた。エンジンは1.4リットルで、1.6リットルDOHC搭載の“GTI”も登場した。

タイトル写真に写っているのは、兄弟車セアト『アローザ』(後期型)のカタログ。

オペル・ヴィータ&ティグラ(1995年)

オペル・ヴィータオペル・ヴィータ
日本市場へは1995年3月に導入。翌96年1~8月には輸入コンパクトカー中、販売台数1位の記録を残している。当時展開されていたオペル車のエントリーモデルで、リヤシートのキャッチ部分とヒンジを強化するなど、クラストップレベルの安全性能もアピールしていた。

オペル・ティグラオペル・ティグラ
1.4リットルモデルのほか、性能を高めた1.6リットル(16V)も設定。さらに2+2のコンパクトクーペの『ティグラ』も用意。こちらは同社の『マンタ』などの血をひくCd値=0.31のエアロダイナミクスボディのスタイリッシュなコンパクトカーだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る