軽自動車、世帯当たり普及台数が44年ぶりに減少 2019年

イメージ
イメージ全 1 枚

全国軽自動車協会連合会の集計によると、2019年12月末現在の世帯当たり軽四輪車の普及台数は100世帯に前年比0.1台減の54.40台となり、微減ながら44年ぶりの減少となった。

世帯当たりの普及台数は、総務省調べの「住民基本台帳世帯数」(2020年1月1日現在)と国土交通省調べの「自動車保有車両数」(2019年12月末現在)をもとに算出。世帯数(外国人世帯数を除く)は5738万526世帯(前年同期比38万4011世帯増)、軽四輪車の保有台数は3121万6609台(同20万3236台増)となっている。

軽四輪車は、1973年の車検制度導入後、1975年9月までに検査を受けなかった車両を職権抹消したことにより、1976年には前年度より保有台数が減少し、世帯当たり普及台数も減少したが、翌1977年(100世帯に15.9台)から2018年までは連続して普及台数が伸びていた。2019年12月末では軽四輪車の保有台数は増加しているものの、世帯数がより多く増加したため、世帯当たり普及台数が44年ぶりに減少する結果となった。

2019年12月末現在の普及率を都道府県別にみると、世帯当たり普及率が高い順に、長野県、鳥取県、佐賀県、島根県、福井県となり、長野県は統計発表を開始した1986年以来、初めての1位となった。100世帯に100台(1世帯に1台)以上の普及は6県、90台以上は12県、80台以上は28県、70台以上は34県でいずれも前年と同数。100世帯に60台以上の普及は37県で前年から1県増加した。

反対に普及率の低い順では、東京都、神奈川県、大阪府、埼玉県、千葉県。100世帯に50台以下の普及は8都道府県で前年と同数となっている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る