【ダイハツ タフト 新型試乗】“ぴーぴー”言わないターボがお勧めです…岩貞るみこ

ダイハツ タフト Gターボ
ダイハツ タフト Gターボ全 12 枚

軽自動車たるもの、価格は安い方がいい

四角くてかわいい『タフト』である。直線的なデザインは素朴で飾りっ気のなさを演出しているけれど、よく見ると細かく面取り(角を削ること。私は煮ものを作るときやらないけれど)してあって、丁寧な仕事っぷりである。

SUVらしく、最低地上高(地面から腹まで)は腹打ちしないように190mm。でも。高さは1630mmと低く抑えている。背を高くすると荷物は積めるけれど見た目の軽快感が損なわれることを嫌ったためだ。それに伴い採用が見送られたのが後席のスライド機能である。スライド機能だけで70mmほどシート座面が高くなり、後席に座った人の頭上がきつくなるらしい。

ダイハツ タフトダイハツ タフト
スライドをケチったという見方もあるけれど、そもそもこのクルマのコンセプトは、前席+荷物なので後席にあれこれ機能はいらないんじゃないのと思う。後席にはリクライニング機能もないのよ、四角くて大きなクーラーボックスが積みにくいのよ、という声も聞こえるけれど、子どもじゃあるまいしそのくらい工夫してなんとかしなさいよというのが、お姉さん(私のことね)の実感である。だって、軽自動車たるもの、価格は安い方がいいんだもの(X/2WDが135万3000円から)。

運転席と助手席の間にある「ついたて」とスカイフィールトップ

ダイハツ タフトダイハツ タフト
もうひとつ、意見が分かれそうなのが、運転席と助手席の間にある「ついたて」である。ここはパーキングブレーキと、新機能のオートブレーキホールド(ブレーキペダルから足を離しても前に進まない)のスイッチがあるほか、申し訳程度にうすっぺらなものが入る小物入れがついている。

これ、二つのスイッチをインパネに組み込めばなくせるんじゃないの? いや、しかし、この「ついたて」がなければ、左右にウォークスルーができちゃって、便利で軟弱なクルマに成り下がってしまう。そう思えば、これはこれでありなのか。うーん、でもやはり、せめて小物入れの深さをつけて、もう少し使い勝手をよくして欲しかったかも←悩みながらも、今ココ。

ダイハツ タフトダイハツ タフト
全車標準で採用されたスカイフィールトップは、明るい空が気持ちいい。新型コロナで閉塞感きわまりない今、解き放たれる気分である。ふつうこういうガラスルーフは、後席は解放感あふれるけれど前席はまったく恩恵に授かれないことが多い。でも、タフトは違う。運転席にいながら、頭上の空が感じられて自由に手が届きそうな気分になるのだ。

装着されたガラスは紫外線のほか赤外線もカットされるので、暑さや日焼けの心配は軽減されているけれど、気になる人は、女性の細腕でも簡単に開閉できる手動のカバーでさっと閉じていただきたい。

ターボエンジンがお勧めです

ダイハツ タフト Gターボダイハツ タフト Gターボ
エンジンはターボとノンターボ。どちらもアクセルへの反応がよく、スムーズな走りっぷり。足は柔らかすぎず、ほんの少しだけワイルドさを感じられる。パワステの味付けも申し分なし。だけど、最後に残念な点をひとつ。ノンターボのアクセルを踏み込むと、ぴーぴーとずっと音がしているのだ。

ターボとは異なるCVTを採用しており、そこから音が出るのである。このCVTは、これまでのダイハツ車にも採用されていたタイプなのだが、今までは、エンジン音やらロードノイズ(タイヤが路面に当たる音)やらにかき消されて、耳に届きにくかった。でも今回は、それらの音が上手に抑えられたため、相対的にぴーぴー音が悪目立ちしているのだ。

私がアクセルを踏み込み過ぎなのか。ノンターボを繰る人は、もう少し控えめに加速するのか? 判断はユーザーに任せよう。でも、いつもは「ノンターボで十分じゃん? 安いし」と、ノンターボ派の私だけれど、今回は、パワフルでタフトらしい走りの、かつ、ぴーぴー言わないターボエンジンがお勧めです。

ダイハツ タフト Gターボダイハツ タフト Gターボ

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、ノンフィクション作家として子どもたちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  5. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る