ボッシュ、「ADASエキスパートサービスショップ」認定制度を開始 業界初

ADASエーミング作業風景
ADASエーミング作業風景全 2 枚

ボッシュは、先進運転支援システムの再調整作業(ADASエーミング作業)に優れた整備工場を認定する「ボッシュADASエキスパート サービスショップ」認定制度を開始する。

整備工場向けには9月1日より加盟募集を開始し、「ボッシュADASエキスパート認定研修」を受講したうえで作業環境審査を通った整備工場を「ボッシュADASエキスパートサービスショップ」と認定し、認定ロゴを提供する。これにより、今後さらに増加するADAS搭載車両のオーナーが、新しく車両整備に必須となったADASエーミング作業を提供する整備工場を判別し、安心して適切な整備を受けることができるようになる。

昨今は90%以上の新車に、自動ブレーキや、レーンキープアシストなどをはじめとするADASが搭載され、今後もさらに普及が進むと予測される。この車両の変化に伴い、自動車整備制度の対応も進んでおり、2020年4月には分解整備に制御機能を整備する「電子制御装置整備」が加わり、新しく「自動車特定整備制度」が施行された。

新制度で対象となるのが、特定の整備や修理の後、ADASのカメラやレーダーなどの「ゼロポジション」をシステムに正確に認識させるADASエーミング作業だ。ADASはカメラやミリ波レーダーなどが検知した情報をもとに作動しているため、システムが正確なゼロポジションを認識していない場合、システム停止、さらには予期せぬ事故につながる可能性があると言われている。また、ADASのセンサー類は外装近くに搭載されているため、これらの箇所の脱着を含む修理・整備を行う頻度は高く、同時に必要となるADASエーミング作業の頻度も自ずと高くなる。しかし、ADAS搭載車両のオーナーが約10万件ある自動車整備工場の中からADASエーミング作業の品質までを判断して依頼することは難しい状況だ。

この状況に対してボッシュは、業界初となる「ボッシュ ADASエキスパートサービスショップ」認定制度を開始。認定ロゴの掲示は、信頼のある精度の高いADASエーミング工場である証明となるため、今後さらに増えるADAS搭載車両のオーナーが、安心して正確なADASエーミング作業を実施する整備工場を選択できるようになる。また、整備工場は加盟後、ボッシュの最新のトレーニング、ツール、情報を受けることができるため、将来の自動車技術の進化にも対応できる優れたサービスを提供できる。また、ボッシュによる定期的な監査により常に高い整備品質を維持。さらに、ADASエーミング作業のエビデンスを電子カルテとしてクラウド上に保管するため、作業内容に関しての透明性を保つことができる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る