【WRC 第4戦】再開初戦のエストニアでヒュンダイ1-2、王者タナクが母国優勝を飾る…トヨタは最高3位

WRCがエストニアで“シーズン再開”を迎えた。同国の英雄、#8 タナク(ヒュンダイ)が優勝を飾る。
WRCがエストニアで“シーズン再開”を迎えた。同国の英雄、#8 タナク(ヒュンダイ)が優勝を飾る。全 8 枚
世界ラリー選手権(WRC)の2020年シーズン再開初戦、ラリーエストニアが現地6日に決着し、ヒュンダイに移籍して今季を戦っている昨季王者オット・タナクが母国優勝を成し遂げた。ヒュンダイが1-2フィニッシュ、トヨタ勢は3-4-5位。

3月の第3戦メキシコを最後に、コロナ禍で半年近くの実戦空白期を挟むこととなった今季WRCがいよいよ再開。その初戦(第4戦)はWRCとしては初開催になるラリーエストニアである。ハイスピードなグラベル(非舗装路)が戦いの主舞台で、スペシャルステージ(SS=競技区間)は現地4~6日(金曜~日曜)に実施された。

金曜にはSS1があったのみで、土曜から戦いが本格化。ヒュンダイi20クーペWRC勢とトヨタ・ヤリスWRC勢のトップバトルは今回、ヒュンダイ優位な流れで展開されていく。土曜を終えた段階で、ヒュンダイ1-2、トヨタは3-4-5-6という順位状況に(トヨタ勢はTOYOTA GAZOO Racing WRTのレギュラー3台が3、4、6位。若手育成プログラムの#18 勝田貴元が5位)。

最終日の日曜はトヨタ勢が残された6つのSS(SS12~17)ですべてトップタイムを獲るが、ラリー全体の流れを覆すには至らず、ヒュンダイが#8 オット・タナク、#42 クレイグ・ブリーンの順で1-2フィニッシュを達成。トヨタ勢は#17 セバスチャン・オジェが3位、#33 エルフィン・エバンスが4位、#69 カッレ・ロバンペラが5位という結果になった(#18 勝田はSS13で横転クラッシュ、完走ならず)。

エストニアといえば、日本では大相撲の元大関・把瑠都が有名だが、WRCではかつてマルコ・マルティンという強豪が第一線で活躍し、現在はタナクがいるという少数精鋭の“ラリー大国”。昨季トヨタで自身初のドライバーズチャンピオンとなり、今季はヒュンダイに移籍して戦っている#8 タナクが母国での記念すべき初WRC戦で今季初優勝=移籍後初優勝を飾った。

2勝した者がまだいない今季、ドライバーズポイントランキングでは#17 オジェが79点(1勝)で首位、#33 エバンスが70点(1勝)で続きトヨタ勢が1-2。ランキング3位は66点(1勝)の#8 タナクで、4位には未勝利ながら#69 ロバンペラが55点でつける。5位はヒュンダイ勢の#11 ティエリー・ヌービル(1勝)で42点(今回無得点)。

マニュファクチャラー部門の王座争いは一昨年の王者トヨタが137点で首位、昨季王者のヒュンダイが132点で追っている。トヨタは今季、2017年のワークス復帰以降では初となるタイトル独占を目指し戦っている。

結果こそ残せなかったが、速さを見せた日本期待の#18 勝田は「土曜はかなり自信をもってドライブすることができましたし、いくつかのステージでは、世界最高のドライバーであるトヨタのチームメイトに近いタイムを刻むことができました。アクシデントが起こるまでは走りを楽しんでいました。この週末に得た多くのポジティブな学びが将来、自分をより強くしてくれると確信しています」とコメントしている。

WRCの次戦、第5戦はトルコが舞台で、9月18~20日の開催予定。なお、その後の日程は8月19日にラリージャパンの開催見送りが決まった時点のもの(既報)からさらに変化しており、ドイツの開催が消え、イタリアの日程が動いている。現段階における第5戦以降の開催予定は以下の通り(さらなる変更の可能性あり)。

第5戦 9月18~20日 トルコ
第6戦 10月8~11日 イタリア
第7戦 11月19~22日 ベルギー

(*勝田がヤリスWRCで次にWRCへと参戦するのはイタリア戦の予定)

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る