コロナの影響で2線区を除き赤字が拡大…札幌圏の落込みが激しく JR北海道2020年度第1四半期の収支・利用状況

千歳線上野幌~北広島間を走る731系普通列車。コロナの影響で、千歳線を含む札幌圏の収支・利用状況が大幅に落ち込んだ。
千歳線上野幌~北広島間を走る731系普通列車。コロナの影響で、千歳線を含む札幌圏の収支・利用状況が大幅に落ち込んだ。全 2 枚

JR北海道は9月9日、2020年度第1四半期(4~6月)の線区別収支状況と利用状況を明らかにした。

【画像全2枚】

それによると、新型コロナウイルスの感染拡大により、5月に廃止された札沼線北海道医療大学~新十津川間を除く全線区で1日あたりの輸送密度が減少。2019年度の同期間と比べ、営業損益(いわゆる赤字)は、地上設備の維持コストが削減された根室本線富良野~新得間、留萌本線(深川~留萌)を除いて軒並み拡大している。

拡大額は全体で103億1000万円に上り、そのうち北海道新幹線を含む幹線系線区が93億7300万円と大半を占めた。札幌圏はその半分以上となる54億1000万円となっており、インバウンド需要や、リモートワークなどに伴なう通勤や出張需要の大幅な落込みが大きく影響している。

地域活性化へ向けて取り組んでいるアクションプランも、3月のダイヤ改正で廃止された釧網本線南弟子屈(みなみてしかが)駅の駅舎を弟子屈町へ寄贈するなどの動きが見られたものの、イベントの中止などによりコロナの影響を避けられなかったという。

JR北海道では、新型コロナウイルスがアクションプランへ与えた影響を検証しつつ、引き続き利用促進や経費削減、国からの支援継続を視野に入れた第2期集中改革期間における取組を進めていくとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  3. トヨタが米国製3車種を展示へ、日本にない『タンドラ』『ハイランダー』『カムリ』に乗り込める…S耐最終戦
  4. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  5. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る