[プロショップ訪問]30年以上のスキルで音楽性あふれるサウンド…シティロード福山

【プロショップ訪問記】シティロード福山(広島県)30年以上のスキルをもって音楽性あふれるサウンドを叶えてくれるお店!
【プロショップ訪問記】シティロード福山(広島県)30年以上のスキルをもって音楽性あふれるサウンドを叶えてくれるお店!全 10 枚

広島JR福山東駅を降りて徒歩3分。山陽自動車道・福山東インターから南へ約1kmとアクセス良好な場所に居するシティロード福山(広島県福山市引野町5-15-24)をご紹介しよう。

プロショップ訪問記で伺ったのは9年ぶり。お店に入ると木目調のフロア、奥にディスプレーボードがあり展示商品は整理整頓されていてクリーン。代表の小畠氏に尋ねると創業は1992年春という。カーオーディオに携わり30年以上のスキルをお持ちで無類の音楽好き、大のクルマ好きである。そしてライフワークであるカーオーディオについて造詣が深い。エレクトロニクス全般に詳しく、ドラレコ、ETC、セキュリティの取り付けも行ってくれる。またレカロシートの中国地区の有力店だ。

ディスプレイボードには有名ブランドのスピーカーを展開。ディナウディオ・Esotecほか、ブラム・Signature Multix、グラデン・AEROSPACE、ダイヤトーン、フォーカル・ユートピアM、モレルなどの7品目とサブウーファーが切り替え試聴できる。欧州系が好みですか?と尋ねると、そうとは限らないらしい。音楽性と音質の良さからという答えが返ってきた。スピーカーはシステムの中で最も大切なパーツでトランスデューサー(変換器)としての大きな役目を果たしている。パワーアンプから出た信号を磁気回路に受け渡し振動板を動かし音波にする。ユニットに使われている素材と精度の高さで忠実度がほぼ決定するといって過言ではない。同店はスピーカー選びの提案と取り付けに重きをおいて十分なクオリティを引き出すことに余念がない。

さて、小畠氏のマイカー兼デモカーであるカレラ911Tのシステムをご紹介しよう。スピーカーはダイヤトーンの上級機DS-SA1000でパワーアンプはカロッツェリア・RS-A09X。ナビはAVIC-CL902XSを搭載。シンプルなフロントのみの2ウェイ構成となっている。Aピラーに装着のトゥイーターは、振動板に"B4C"プレミアムボロンが使われていて超高速の伝搬を達成。ダイヤモンドの次ぐ硬さとアルミニウムより軽い比重を同時に得ている。インストールに目をむけると純正本来の内観美を守りユニットの存在を主張することなく、スマートに演出。またパワーアンプの能力を引き出すため、オーディオテクニカのレギュレーターAT-RX100を導入して安定した電圧保持と音質向上に努めている。

カーオーディオはクルマの一部の機能かもしれないが音楽好きにとっては大切なものだ。音が良くなければ満足できないというユーザーはたくさんいる。「純正のオーディオのスピーカーは交換が困難?」「純正をそのままにグレードアップ」をしたい。という声も以前より増えている。それを解決してくれるのがプロの技術である。とくにおすすめプランは想定していないようでユーザー要望を聞いてから予算内でベストなプラン、モノの推奨を行ってくれる。まずは出向いてディスプレーボードやデモカーで素敵なサウンドを見つけてほしい。

来年で創業29年目を迎えるシティーロード福山。小畠氏のカーオーディオの情熱は止まることはない。販売と取り付け、そして音創りと培ってきたノウハウを活かして応えてくれる。

【プロショップ訪問記】シティロード福山(広島県)30年以上のスキルをもって音楽性あふれるサウンドを叶えてくれるお店!

《永松巌》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る