【トヨタ GRヤリス】ジェイテクトのトルセンLSD、4WD車用電子制御カップリングを採用

GRヤリス(ミッドランドスクエア・トヨタ自動車ショールームにて撮影)
GRヤリス(ミッドランドスクエア・トヨタ自動車ショールームにて撮影)全 4 枚

ジェイテクトは、同社の「トルセンLSD」および「4WD車用電子制御カップリング(ITCC)」が、トヨタ自動車の新型車『GRヤリス』に搭載されたと発表した。

トルセンとは、自動車の旋回時に左右輪もしくは前後輪のトルクを最適配分する駆動装置「LSD(リミテッドスリップデフ)」の一種。ヘリカルギヤを用いて差動制限を行うLSDとして、高いトルク配分性能と高耐久性を発揮する。現在では主に四輪駆動車に搭載され、前後輪のトルク配分を行う「トルセン タイプ-C」とスポーツタイプの後輪駆動車をはじめ前輪駆動車にも搭載され主に左右輪のトルク配分を行う「トルセン タイプ-B」を日本、ベルギー、米国で生産している。

GRヤリスでは、高性能グレード「RZハイパフォーマンス」の前後にトルセンタイプ-Bが採用され、GRヤリスの使用環境下に適用するため、高強度・高容量化を図り、より高いレベルのスポーツドライビングに応えている。

ITCCは、電子制御により駆動力を連続的に可変して伝達するカップリング。通常は四輪駆動車のリヤディファレンシャルとプロペラシャフトの間に搭載され、前後輪の駆動力を連続的に可変することで、高い燃費効率と優れたトラクション性能を両立する。そのコアとなる技術は、シリコンを含有したダイヤモンドライクカーボン(DLC-Si)。ダイヤモンドに近い特性を持ち、摩耗に強い非結晶の炭素を数ミクロンの膜として被覆した電磁クラッチと専用開発のフルードであり、小型で優れた耐久性と静粛性を併せ持つ。

「電子制御多板クラッチ」とも呼ばれている同製品は、GRヤリスのベースグレード「RZ」および競技ベースグレード「RC」に採用されているスポーツ4WDシステム「GR-FOUR」の構成部品として搭載。GRヤリスの使用環境下に適応するため、高温対応、高容量化を図り、ドライブスタイル、路面状況に応じた前後トルク配分のコントロールに貢献している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る