ドローン宅配では必須か? ドローン用エアバッグ…Japan Drone 2020

Japan Drone 2020
Japan Drone 2020全 4 枚

松屋R&Dという会社がドローン用のエアバッグを参考展示していた。有人ドローンの乗員保護のためのエアバッグではなく、ドローンそのものを守るエアバッグだ。(Japan Drone 2020、9月28~29日、幕張メッセ)

【画像全4枚】

DJIのドローンにはオプションで似たようなものが用意されている。オプションを用意できるほど共通化されていないのが現状のドローンだ。形状はじつに多様だが、同社のエアバッグは、原則製品・機体ごとのカスタムメイドとなる。基本的な機構、性能などは実験済だそうだ。会場では参考出品となっていたが、注文があればいつでも制作できるという。

業務用のドローンは、市販モデルでも数十万円から数百万円する。落下による破損はできれば避けたい。今後、ドローン配送が認可されサービスが始まると荷物保護の意味でエアバッグのニーズが高まる可能性がある。宅配まで応用が広がれば、周辺設備や対人事故のためドローンのガードフレームやエアバッグは必須となるだろう。

同社の狙いはそこにある。原理は簡単で、エアバッグを仕込んだガードフレームが、ドローンからの異常信号によって圧縮ガスで展開する。落下の衝撃から本体だけでなく荷物を保護する機能もある。車両のエアバッグと違い、展開後も空気を保持するので、水上・会場でも浮力が確保される。海上に落ちても沈まないのでGPSやビーコンを使えば回収が可能だ。

エアバッグ展開は衝撃によって制御可能だが、落下までの時間がたっぷりある(車両事故より)。展開はゆっくりでよいので、炸薬は必要ない。救命胴衣などを膨らます原理で十分だ。機体や荷物の重さにもおるが、エアバッグが膨らんだまま落ちてくるので、人に直接当たっても怪我は最小限に抑えられる可能性もある。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  2. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  3. NISMO「L型エンジン用ヘッド」発売に「NAで300psって」「オーラニスモ買えちゃう」など驚きの声
  4. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る