Miniでモンテカルロ初優勝したドライバーを称える…MINIに特別仕様 10月発売

1964年にオリジナルMiniがモンテカルロラリーを制す

当時のMiniのラリー仕様車をモチーフにした外装

栄光のゼッケンナンバー37を各部に

MINI パディ・ホプカーク・エディションとパディ・ホプカーク氏
MINI パディ・ホプカーク・エディションとパディ・ホプカーク氏全 19 枚
MINIは9月21日、1964年のモンテカルロラリー初優勝ドライバーを称える「パディ・ホプカーク・エディション」(MINI PADDY HOPKIRK EDITION)を10月、世界の一部市場で発売すると発表した。

◆1964年にオリジナルMiniがモンテカルロラリーを制す

1959年、BMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)は初代『Mini』を発表した。翌1960年、その性能をアピールする目的で、ラリー最高峰の「モンテカルロラリー」に参戦した。

モナコからフランスへ向かうモンテカルロラリーは、アルプス山脈の険しいワインディングが舞台だ。路面には降雪や凍結が見られ、非常に厳しいコース。モンテカルロラリーは、第1回が1911年という長い伝統を持ち、現在でもWRC(世界ラリー選手権)の開幕戦として、開催されている。

このモンテカルロラリーで1964年、パディ・ホプカーク選手がドライブする『Miniクーパー』のラリー仕様「1071クーパーS」が初優勝した。1965年にはティモ・マキネン選手が、同じく『MiniクーパーS』でモンテカルロを制した。1967年にはラウノ・アルトーネン選手が駆る「1275クーパーS」が、ポルシェ『911S』との激闘の末、栄冠を勝ち取っている。

◆当時のMiniのラリー仕様車をモチーフにした外装

パディ・ホプカーク・エディションは、1964年にMiniで最初にモンテカルロラリーを制したパディ・ホプカーク選手を称える特別モデルだ。ベース車両は、「クーパーS」の3ドアと5ドア、「ジョンクーパーワークス」となる。

当時のMiniのラリー仕様車をモチーフに、チリレッドのボディカラーにホワイトルーフ、トラックスポークブラックデザインの17インチ「ジョンクーパーワークス」アルミホイールまたは18インチのジョンクーパーワークスアルミホイールを組み合わせる。クロススポークのジェットブラックマットデザインとダークカラーのアクセントが配された。

ラジエーターグリルのフレームとブレースは、光沢ブラックで仕上げられた。同様に、エアインテークのインサート、ボンネットの開口部、ドアハンドル、燃料フラップ、テールゲートハンドル、前後のMINIのロゴ、ヘッドライトとテールライト周りも、光沢ブラックとした。

◆栄光のゼッケンナンバー37を各部に

当時のMiniのラリー仕様車と同じゼッケンナンバー37は、ドアだけでなく、フロントフェンダーのサイドスカットルと呼ばれるウインカー周りにも配される。ユニオンジャックデザインのLEDテールライト、「パディ・ホプカーク・モンテカルロ」と記されたデカール、白いボンネットストライプが採用された。パディ・ホプカークのサインも添えられる。さらに、1964年のモンテカルロラリー優勝車のナンバープレート「33 EJB」が、3Dグラフィックによって、ボンネットにデザインされた。ピアノブラック仕上げの補助ヘッドライトも装備できる。

インテリアは、パディ・ホプカークのサインが、助手席側のピアノブラックトリムに配された。LEDエントリーシルには、「Paddy Hopkirk」の名前が記される。

ゼッケンナンバー37のキーホルダー、ボディとキャビンの間のトリムストリップ用のピアノブラックのウエストラインフィニッシャーも装備されている。さらに、パディ・ホプカーク・エディションでは、ドライバーの個性を反映させるカスタマイズアイテムのほぼすべてが選択できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. トヨタの新モビリティ向けEV、『e-Palette』販売開始…2900万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る