ホンダ、遅すぎたF1撤退…次はジェット事業?[新聞ウォッチ]

ホンダがエンジンを提供するF1チーム、アルファタウリ
ホンダがエンジンを提供するF1チーム、アルファタウリ全 2 枚

気になるニュース・気になる内幕。今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析する新聞ウォッチ。…………

「ここ数日が本当の試練」とか「体調は引き続き良好で5日には退院できる」などと、情報が混乱している、新型コロナウイルス感染で入院中のトランプ米大統領の病状だが、感染者のうち高齢で肥満体型の人ほど重症化するリスクが高いという調査結果も伝えられている。

この週末はトランプ氏がコロナに感染したニュースで世界中が大騒ぎとなったが、モーターファンにとっては、ホンダが自動車レースのF1(フォーミュラワン)から撤退を決めたこともショックが大きかったようだ。

ホンダが2021年のシーズン限りでF1から撤退すると突然発表したのは、10月2日夕方のこと。翌3日の朝刊各紙にも「ホンダF1完全撤退、2021年限り、エンジンから次世代技術へ」(朝日)などと、経済面やスポーツ面などで大きく報じていた。また、日経は4日朝刊にも「ホンダ四輪稼ぐ力失速、F1から4度目の撤退、EVや自動運転投資重く」とのタイトルで、完全撤退の決断に至るまでの厳しい経営状況などを詳しく分析して伝えている。

その記事で興味深いのは「次世代の環境対応車に経営資源を集中するという撤退の理由は、リーマンショックが引き金となった08年の3度目の撤退表明と、うり二つ。だが足元の状況は当時よりも厳しいといえる。四輪事業の稼ぐ力が大幅に低下しているためだ」などと解説していることである。

ホンダではこの10月から原則在宅勤務に移行したほか、国内外の出張を極力抑制する方針のようだが、それはコロナの影響ばかりでなく、定期代などの経費削減が本来の狙いとみられる。先の米GMとの提携強化の発表にしても、屋台骨の四輪事業が揺らいで瀬戸際に立たされていることを自ら露呈したようなもの。

今回のF1撤退について中堅社員の一人は「厳しい財務状況からも当然の判断で遅すぎたほど。あとは毎年400億円もの赤字を垂れ流しているジェット事業をどうするのか?」と口ごもる。コロナ危機が長引けば経営陣はもう一つの苦渋の決断を迫られそうだ。

2020年10月5日付

●トランプ氏「数日が試練」コロナ感染、首相補佐官「一時憂慮」(読売・1面)

●Go To岐路の灯(読売・1面)

●米加州ガソリン車販売どうなるの?(毎日・3面)

●産業景気予測、経営者の目・加藤隆雄・三菱自動車CEO「経済再開でクルマ需要底打ち」(日経・20面)

●主要30業種の天気図、自動車・新車販売なお苦戦(日経・21面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る