【ダイハツ タフト 新型試乗】ムダのないパッケージングは「ネイキッド」に似ている…諸星陽一

使い勝手も走りもいいぞ

ターボの優位性は出力だけではない

「スカイフィールトップ」が必須な理由

ダイハツ タフト
ダイハツ タフト全 8 枚

使い勝手も走りもいいぞ

かつてのオフロード4WD、『タフト』の名前を復活させた軽自動車SUVは、じつに使い勝手も走りもいい、そして遊び心もあふれるモデルであった。

ネーミングはタフトの復活かもしれないが、むだのないパッケージングはかつて存在した『ネイキッド』に非常に似かよっている。端的に言ってしまえば、直方体のキャビンと直方体のエンジンルームを組み合わせたボディワークを採用。四隅にタイヤを配置したようなパッケージングだ。

ただし、タフトは従来モデルのリファインではなく、まったく新しいクルマとして作られた。その最たるものが現行『タント』から採用されたDNGAと呼ばれる新しいプラットフォームの採用である。

ボディサイズは軽自動車サイズである全長3395mm、全幅1475mm。全高は1630mmで軽トールワゴン程度の高さ。ホイールベースは2460mmとなる。搭載されるエンジンは軽自動車の慣例にならって自然吸気とターボ、スペックは自然吸気が52ps/60Nm、ターボが64ps/100Nmとなる。

ターボの優位性は出力だけではない

ダイハツ タフト Gターボダイハツ タフト Gターボ
走りを比較すると明らかにターボに優位性を感じる。ターボと自然吸気の違いはエンジンの出力だけでない。ターボはCVTを新型であるD-CVTに変更している。この効果は大きく、低速での力強い加速とともに高速でのエンジン回転を抑えることができ静粛性や燃費を向上している。最近の軽自動車はターボと自然吸気の差が縮まってきているが、今回のタフトに関してはターボのほうが1段階上の性能といえる。

ハンドリングに関しては落ち着いた雰囲気を持つもので、ステアリングを切った際の動きにムダがなく、また正確だ。FF、4WDともに190mmと高めの地上高をもつが、腰高感を感じることなく運転できる。タイトなコーナーを速めのスピードで回っても不安感を感じることはない。また乗り心地もよく、DNGAの恩恵がかなり感じられる部分だ。

ただし、ACC(追従式クルーズコントロール)やLKC(レーンキープアシスト)はちょっと効きがきつめ。加速も減速ももっとゆるく、ステアリング操作もゆったりとしてくれるとドライバーの安心感は向上することだろう。

「スカイフィールトップ」が必須な理由

ダイハツ タフトダイハツ タフト
タフトは全車にスカイフィールトップと呼ばれる固定式のガラスルーフを標準装備している。ガラスルーフなので、重心が高くなっているはずだが、それによるハンドリングの悪化は感じない。じつはこのスカイフィールトップはタフトにとっては必需品だ。

Aピラーが立っているため、信号で先頭に停車した場合フロントウインドウから信号を確認できないことがある。しかし、スカイフィールトップからは信号の確認が可能。もしスカイフィールトップがなければ、信号を見るためにサイドウインドウを開けて顔を出さないとならないことになってしまう。

ダイハツ タフトダイハツ タフト

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る