KTM X-BOW に1トンの軽量レーサー、「GTX」…530馬力ターボ搭載

ミッドシップにアウディ製の2.5リットル直5ターボ

デジタルミラーを採用

調整式のトラクションコントロールとレーシングABS

KTM X-BOW GTX
KTM X-BOW GTX全 7 枚

KTMは10月12日、『X-BOW GTX』をデジタルワールドプレミアした。オーストリアに本拠を置くKTM が、2008年から販売している『X-BOW』 (クロスボウ)のノウハウをベースに、フルカーボン製ボディを採用したレーシングカーだ。

KTMは、パートナーのライターエンジニアリングと協力し、高度な安全コンセプトを備えたレーシングカーを開発した。プロユースはもちろん、サーキット専用車として楽しみたいユーザーも視野に入れている。

ミッドシップにアウディ製の2.5リットル直5ターボ

高いパフォーマンスを実現するために、重量わずか1048kgのKTM X-BOW GTXのミッドシップには、アウディ製の直噴2.5リットル直列5気筒ガソリンターボ「TFSI」エンジンが搭載される。最大出力は530hpで、パワーウェイトレシオは1.98を実現した。最大トルクは66.3kgmを獲得する。

アウディ製の直噴2.5リットル直列5気筒ガソリンターボTFSIエンジンには、空冷式インタークーラーが備わっており、噴射バルブ、ウェイストゲート、吸気システム、排気システム、ソフトウェアはそのまま使用できる。トランスミッションは、ホリンジャー製の6速シーケンシャルを組み合わせた。

KTM X-BOW GTXには、「Krontec」製のエアジャッキシステムを標準装備した。サーキットでのタイヤ交換をスピードアップし、軽度のメンテナンスサービスや修理作業を容易にするという。

デジタルミラーを採用

室内には、FIA(国際自動車連盟)の基準に従って新設計された「GTロールケージ」を装着する。シートは、レカロと共同開発されたカーボンケブラー製のコンペティションシートだ。このシートが、GTロールケージとカーボン製モノコックとの組み合わせにより、非常に高い安全基準を確立するという。Schroth製の6ポイントレーシングハーネスも標準装備されている

ステアリングホイールは、スエード巻きのレーシング仕様で、見た目、感触、人間工学を追求した。ディスプレイには、ドライバーに重要な情報を表示する。すべての重要な制御スイッチは、カーボン製の中央部分に配置されている。ステアリングホイールは、調整式だ。ペダルボックスは、その位置を最大300mm調整できる。

KTM X-BOW GTXには、従来のサイドミラーの代わりに、デジタルミラーを採用した。車両の左右にカメラを取り付け、その映像をコックピットの2つのスクリーンに映し出す。キャビンはキャノピー方式で開く。

調整式のトラクションコントロールとレーシングABS

トラクションコントロールとレーシングABSは、手動で設定できる。トラクションコントロールは、8段階に調整可能だ。コンチネンタルの「タイプ3」レーシングABSは、サーキットのコースに合わせて10段階に調整でき、コーナーリング時のアンダーステアまたはオーバーステアの特性は、ドライバーの好みに応じて調整することが可能だ。トラクションコントロールとレーシングABSのセレクターレバーは、ステアリングホイールにあり、直感的に操作できるようにした。

ザックス製のレーシングダンパーは、リバウンドとコンプレッション、フロントアクスルとリアアクスルの車高を調整できる。

KTM X-BOW GTXのブレーキキャリパーは、長距離レースでの使用を想定して設計されている。フロントには、378mm径のディスクに6ピストンの耐久ブレーキシステム、リアには355mm径のディスクに4ピストンのブレーキシステムを装着した。

リアのフレームは高張力鋼管で作られている。車両の後部の衝撃吸収構造は追突の際、できるだけ損傷を受けないように配慮している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
  3. 日産が経営再建計画「Re:Nissan」を発表---7工場閉鎖、2万人削減、2026年度黒字化
  4. 日産、国内外7工場閉鎖へ、エスピノーサ社長「厳しい目で精査した」[新聞ウォッチ]
  5. 6.9リットルV8を搭載した「世界最速のサルーン」、メルセデスベンツ『450 SEL 6.9』が誕生50年
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る
求人情報を読み込み中...