日産と石川県かほく市など、EVの活用で連携

日産自動車、石川県かほく市、米沢電気工事、石川日産自動車販売、電気自動車を活用した「災害対応力の強化と低炭素社会の実現に向けた連携協定」を締結
日産自動車、石川県かほく市、米沢電気工事、石川日産自動車販売、電気自動車を活用した「災害対応力の強化と低炭素社会の実現に向けた連携協定」を締結全 3 枚
日産自動車と石川県かほく市、および米沢電気グループの米沢電気工事、石川日産自動車販売の4者は10月27日、電気自動車(EV)を活用した「災害対応力の強化と低炭素社会の実現に向けた連携協定」を締結した。

本協定の内容は、かほく市がEVの普及を通じて、地域課題解決や環境負荷の低減に取り組むとともに、地震災害等による大規模停電が発生した際に、市が指定する避難所等にて、米沢電気グループが所有するEV『リーフ』を電力源として活用することで、避難所の円滑な運営を行い、市民の安全確保に努めるというもの。

かほく市では、市の取り組みのひとつとして、「社会基盤の整備と安心して暮らせるまちづくり」を目指し、低炭素化社会実現に向けた取り組み推進や、防災対策の強化に努めている。また、地球温暖化対策の一環として、環境にやさしい自然エネルギーを利用する住宅用設備設置への補助金を設定するなど、環境・エネルギー対策にも取り組んでおり、環境に配慮した、災害に強いまちづくりを推進している。

また、米沢電気グループでは、グループの中核を担う米沢電気工事が、地域の電気工事業者として地域に根差し、「都市(まち)が元気だから会社も元気」をスローガンに地域貢献活動を推進している。特に、電気を通じた地球温暖化対策・省エネ推進活動や、環境保全活動などを積極的に推進。また、グループの一員である石川日産自動車販売も、近隣に店舗を持つ販売会社として製品やサービス向上に努め、地域に密着した活動を行っている。

一方、日産自動車は、日本が抱える環境負荷低減や災害対策等の課題を解決するため、2018年5月に日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を発表。全国の自治体や企業と協力して、EV普及を通じた社会の変革に積極的に取り組んでいる。またブルー・スイッチ活動の推進を通じて、温暖化対策、防災・減災、エネルギーマネジメント、観光、過疎化などの地域課題の解決に取り組み、SDGsの達成に貢献している。

今回の災害連携協定も、日産のブルー・スイッチ活動に基づくもので、日産自動車が締結した自治体・企業との災害連携協定としては全国で67件目となる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る