長崎行き新幹線の名は『かもめ』…西九州ルートに N700S を投入

JR九州版N700Sのエクステリアイメージ。裾部にJR九州のコーポレートカラーを使ったラインを入れて引き締めている。
JR九州版N700Sのエクステリアイメージ。裾部にJR九州のコーポレートカラーを使ったラインを入れて引き締めている。全 10 枚

JR九州は10月28日、2022年秋頃の完成・開業見通しとなっている九州新幹線西九州ルート武雄温泉~長崎間にN700Sを導入。合わせて列車名を『かもめ』とすると発表した。

N700Sは、すでにJR東海が運用している16両編成の同型車を6両編成に短縮したものが投入される。停電時に対応したバッテリー自走システム、地震時に対応した改良版の自動列車制御装置(ATC)とブレーキシステム、省エネ性が高い炭化ケイ素(Sic)半導体を採り入れた駆動システムなど、基本性能ではJR東海車や2021年2月以降に投入されるJR西日本車に準拠した仕様となる模様。

『かもめ』の名は、博多~長崎間で運行されている現行の在来特急を踏襲したもので、JR九州では「1961年から、長崎行きの特急列車として運行を開始し、現在まで約60年もの間親しまれてきました」として命名。

その名は、1937年7月に東京~神戸間の客車特急に漢字書きで初めて登場。戦後は1953年3月に京都~博多間の客車特急として平仮名書きで復活した。

1961年10月のダイヤ改正では10系客車からキハ80系気動車に置き換えられ、運転区間が京都~長崎・宮崎間となり、西鹿児島(現・鹿児島中央)まで乗り入れたこともあったが、山陽新幹線が博多まで達した1975年3月のダイヤ改正では一度廃止された。

しかし、長崎本線と佐世保線が電化された1976年7月には『みどり』とともに485系による電車特急として復活。JR九州へ移行後は、783系、787系、885系と車両の変遷を重ね、ついにN700Sへ引き継がれることになる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る