長崎行き新幹線の名は『かもめ』…西九州ルートに N700S を投入

JR九州版N700Sのエクステリアイメージ。裾部にJR九州のコーポレートカラーを使ったラインを入れて引き締めている。
JR九州版N700Sのエクステリアイメージ。裾部にJR九州のコーポレートカラーを使ったラインを入れて引き締めている。全 10 枚

JR九州は10月28日、2022年秋頃の完成・開業見通しとなっている九州新幹線西九州ルート武雄温泉~長崎間にN700Sを導入。合わせて列車名を『かもめ』とすると発表した。

N700Sは、すでにJR東海が運用している16両編成の同型車を6両編成に短縮したものが投入される。停電時に対応したバッテリー自走システム、地震時に対応した改良版の自動列車制御装置(ATC)とブレーキシステム、省エネ性が高い炭化ケイ素(Sic)半導体を採り入れた駆動システムなど、基本性能ではJR東海車や2021年2月以降に投入されるJR西日本車に準拠した仕様となる模様。

『かもめ』の名は、博多~長崎間で運行されている現行の在来特急を踏襲したもので、JR九州では「1961年から、長崎行きの特急列車として運行を開始し、現在まで約60年もの間親しまれてきました」として命名。

その名は、1937年7月に東京~神戸間の客車特急に漢字書きで初めて登場。戦後は1953年3月に京都~博多間の客車特急として平仮名書きで復活した。

1961年10月のダイヤ改正では10系客車からキハ80系気動車に置き換えられ、運転区間が京都~長崎・宮崎間となり、西鹿児島(現・鹿児島中央)まで乗り入れたこともあったが、山陽新幹線が博多まで達した1975年3月のダイヤ改正では一度廃止された。

しかし、長崎本線と佐世保線が電化された1976年7月には『みどり』とともに485系による電車特急として復活。JR九州へ移行後は、783系、787系、885系と車両の変遷を重ね、ついにN700Sへ引き継がれることになる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「次期LFA……?」世界初公開のレクサス『スポーツコンセプト』が話題に!市販化への期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る