インフィニティラウンジの機能と使命…担当デザイナーが語る

左からグローバルデザイン本部アドバンスドデザイン部VI&スペースデザイングループ課長代理・安原大介氏、グローバルマーケティング本部グローバルブランドエクスペリエンス部主担・鈴木香奈子氏。
左からグローバルデザイン本部アドバンスドデザイン部VI&スペースデザイングループ課長代理・安原大介氏、グローバルマーケティング本部グローバルブランドエクスペリエンス部主担・鈴木香奈子氏。全 7 枚

2020年10月28日、日産自動車のラグジュアリーブランド・インフィニティは、日産グローバル本社のギャラリー内にラウンジを開設した。

同日、開設にあたって報道発表会が行なわれた。発表会では、グローバルマーケティング本部グローバルブランドエクスペリエンス部主担・鈴木香奈子氏、グローバルデザイン本部アドバンスドデザイン部VI&スペースデザイングループ課長代理・安原大介氏がラウンジについて解説を行なった。

まず鈴木氏がインフィニティラウンジの概要について以下のように説明した。

「インフィニティラウンジは、くつろいだ環境で市販車、過去の歴代車、コンセプトカーをご覧いただけるスペースとなっている」

「この日産グローバル本社は、新車発表や企業情報の発信基地、スーパーGTのイベントなど、お子様から大人まで楽しんでいただけるスペースになっており、年間約125万人(新型コロナウイルス感染拡大前)のお客様にご来場いただき、約70パーセントの方がリピーターというほど、みなとみらい地区の顔として根付いてきた」

「2019年度にはヘリテージゾーンを開設し、続いてインフィニティラウンジを開設することで、より多角的な発信拠点として海外のお客様を含め、より幅広くお客様に注目していただける場所として発展させていきたい。とくに日本ではお目にかかれない、コンセプトカーや、市販車を展示することで、たくさんのお客様に楽しんでいただけると思う」

続いて、ラウンジのデザインコンセプトなどについては、モーターショーやイベント、建築関係のデザインを担当している安原氏が解説を行なった。

「ここにラウンジを設立するきっかけになったのは、インフィニティの本社が日本に移転したということ。それによってお客様からも、インフィニティの車を見てみたいといったご要望をいただき、いい機会ということでこのようなラウンジを作らせていただいた」

「今回の開設の目的はふたつある。インフィニティの車は日本で販売していないので、どんなブランドなのかいまいちわかりづらい。そこでお客様にブランドを認知していただくための場所としての役割がひとつ」

「もうひとつは、従業員のためでもある。我々は日産、ダットサン、インフィニティと3つのブランドを持っており、インフィニティの開発、デザインに関わっている従業員は国内にもたくさんいるが、日本で販売していないということもあり、車を見る機会、世界観を感じる機会が少ない。そこで本社内ギャラリーの中にインフィニティを感じられる空間を作ることで、お客様だけでなく担当者たちのモチベーションの維持にも大きく関わってくると考えた」

ラウンジのデザインコンセプトについては以下のように述べた。

「ラウンジのデザインコンセプトとしてブランドを一番感じていただける部分については、車を見ていただくことだと思う」

「もうひとつ、ブランドを感じていただける『空間』のコンセプトとして、モーターショーのブースをイメージして、2019年の上海モーターショーでブースに設置された、隈研吾氏のデザインによる『Cloud』をラウンジの上部に飾っている」

「これらは『自然にできる形』そして『日本古来のデザインや所作』を大切にしたいという思いが原点になっている。Cloudについても、日本の文化、クラフトマンシップがインスパイアされており、原材料としてはセラミックを使い、世界で2社しか作れないハイテクなものだが、三軸織りと折り紙の伸縮性を併せ持ったものとなっている」

「そして空間をデザインするうえで、もうひとつ大事にしているものが『間』だ。日本の建築には非常に大切にされているものだが、デザインとなると『モノ』のデザインに目が行きがちになる。しかし我々が意識したのは、『モノとモノとの間』のデザインだ」

「『空間をどうデザインするか』ということをインフィニティはいつも大切にしている。このラウンジにおいては、CloudとCloudの間、展示されている車と車の間などについて、リッチな環境を構成することでラグジュアリーブランドにふさわしい空間演出をしている」

「『光』についても重要視している。車に光がどう当たるかということも大事だが、空間に差し込む光も演出には大切なことだと考えている。ラウンジの隣の窓は北側の採光となっており、非常に柔らかい光が入ってくる。それがCloud越しに透けて入ってくることで、障子越しに光が差し込むような、光の取り入れ方を表現している。こういった日本の様式を取り入れ、直接的ではない表現手法を用いることで日本のブランドであるということと、ラグジュアリーブランドということを体現している」

インフィニティラウンジでは、今後コンセプトカー以外の車についても展示される予定とのこと。現在は日本未発売のブランドだが、これから知名度アップを進め、いずれは日本での展開も、と考えられているかもしれない。

《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る