三菱商事、自動車事業の赤字転落が響いて大幅減益に…三菱自への方針は?

三菱商事、自動車事業の赤字転落が響いて大幅減益に…三菱自への方針は?
三菱商事、自動車事業の赤字転落が響いて大幅減益に…三菱自への方針は?全 2 枚
三菱商事は11月5日、2020年4~9月期の連結決算を発表した。それによると、売上高にあたる売上収益は前年同期比25.8%減の5兆7283億円、税引前利益が同59.7%減の1434億円、当期純利益が同64.2%減の866億円だった。

「新型コロナウイルスの影響をひどく受け、前年同期に比べて純利益が1557億円の減益となった。これは資源価格の低迷を背景に、豪州原料炭事業やエネルギー関連事業において巡航利益が減少したことに加え、世界的な需要の落ち込みを背景に自動車関連事業を中心に大幅になったことが原因だ」と常務執行役員の増一行CFOは総括する。

特に自動車・モビリティ事業は、4~6月期に三菱自動車が減損損失145億円を計上したことに加え、持分法利益の減少などで当期純損益が214億円の赤字(前年同期は284億円の黒字)に転落した。7~9月期は4~6月期より利益の回復傾向が見られるとのことだが、通期の業績見通しについては、8月13日に公表した500億円の赤字を変更していない。

そのほかの非資源事業も回復の兆しが見えているそうで、食品産業事業の純利益は食肉加工製造などが工場で前年同期比5割の増益だった。また、ローソンを展開するコンビニエンス事業は4~6月期が赤字だったが、7~9月期は黒字に転じたという。

「いずれにしても、足許の問題で今やるべきことを明確にしたうえで、現実に即した対応をやっていく。連結を形成している1700の関連会社、子会社の内容について、残念ながら赤字会社が多くなっているので、構造改革の中で抜本的なメスを入れていくことも考えている」と垣内威彦社長は説明。

ただ、三菱自動車については、同社が出した構造改革案を全面的にサポートしていくとし、進捗状況を見極めていくとの考えを示した。「原料炭、LLG、自動車については、市況と需要の回復を待つまで我慢をせざるを得ない面もある。我慢すべきは我慢し、辛抱すべきは辛抱し、じたばたせずに市況の回復を待つことも大切だ」と垣内社長は話し、現在の事業ポートフォリオについてはしっかりと自信を持っているという。

また、10月末に事業の凍結を発表した三菱スペースジェットに関しては、三菱航空機の株式を減損済であり、また、昨今の計画について知り得る立場にないとのことだった。

2021年3月期の純利益見通しは、8月公表時と変わらずに前期比63%減の2000億円に据え置いた。「9月末時点での進捗率は43%。下期には資産の入れ替えによる売却益などを見込む」と増CFOは話していた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る