JR北海道「過去最大の赤字」…コロナによる減収に歯止めがかからず 2020年度第2四半期収支

第2四半期では対前年比で51%の利用に留まった、帯広・釧路方面への特急。写真は札幌~釧路間の『おおぞら』。
第2四半期では対前年比で51%の利用に留まった、帯広・釧路方面への特急。写真は札幌~釧路間の『おおぞら』。全 3 枚
JR北海道は11月6日、2020年度第2四半期の収支状況を明らかにした。

JR北海道単体では、新型コロナウイルスの感染拡大が続いた影響で、鉄道輸送の基軸である北海道新幹線と新千歳空港アクセス、都市間輸送の利用者数減少に歯止めがかからず、8月にはやや持ち直したものの、7~9月のトータルでは、前年同時期と比べて北海道新幹線で33%、新千歳空港アクセスで38%、都市間輸送(帯広・釧路方面)で51%の利用に留まった。

これらの影響により、鉄道運輸収入などを含む営業収益は前年よりほぼ半減した239億円となっている。

人件費や修繕費、減価償却費などを含む営業費用については、賞与削減や役員報酬の自主的な返納、減便・減車、工事の前年度前倒しなどで47億円圧縮。特別損益に国からの支援73億円を計上したものの、最終赤字は前年度の19億円から大幅に拡大した104億円となり、過去最大となった。

こうしたなか、資金繰りも厳しい状況が続いており、通常5・11月の年2回入金されている国からの支援金を四半期ごとの入金に変更、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)からの無利子借入れ(約30億円)の返済猶予、取引銀行への当座貸越枠増額要請などで対処。第2四半期ではトータルで170億円規模の資金確保に目途をつけているという。

JR北海道グループ全体では、4~9月の連結で335億円の大幅減収となっているが、JR北海道では「最終利益の悪化を最小限に抑えるべく、取り組みを行ってまいります」としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  3. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る