カワサキ、Ninja ZX-25Rオーナー向けワンメイクレース&ライスク開催 2021年

カワサキ Ninja ZX-25R
カワサキ Ninja ZX-25R全 5 枚

カワサキモータースジャパンは、9月に発売した新型スーパースポーツ『Ninja ZX-25R』のワンメイクレースやライディングスクールなどを2021年より開催する。

【画像全5枚】

各種イベントは、「スーパースポーツモデルには興味があるけどサーキットは走ったことがない」「走ってみたいけどどうしたらよいかわからない」といったユーザーに向けたもの。サーキットイベントを通して、モーターサイクルの楽しみ方の幅を広げて欲しいという想いで、国内主要サーキットとともに企画した。

またカワサキでは、Ninja ZX-25Rワンメイクレース開催に伴い、車両イメージと合わせた特別仕様のサーキットライディングギアを用意する。価格(税別)はレーシングスーツが16万8000円、グローブが2万円、ブーツが4万6800円。

KAZEサーキットミーティング

サーキットデビューのライダーやエントリーユーザー向けイベント。参加車種は不問。サーキットランを通してモーターサイクルの楽しさを感じてもらう。

・開催日:2月23日(火・祝)
・会場:鈴鹿サーキット 本コース
・エントリー料金:未定
※Ninja ZX-25RでエントリーしたKAZE会員は無料(事前入会が必要)
・ライセンス:不要
・クラス:先導付き中級者向けクラス、先導付き初心者向けクラス、レーシングスーツ不要体験クラス
・エントリー方法:KAZEイベント情報ページにて(開催約2か月前よりエントリー受付予定)
※KAZEサーキットミーティングはその他サーキットでも随時開催予定

Ninja Team Green Trial 2021

Ninja ZX-25Rオーナー向けのサーキットライディングスクール。レースに必要な知識やルールなどを学べる座学から、ライディングスクール、タイムトライアルなど、サーキット走行未経験者でも学びながら楽しめる。

・会場/開催日:鈴鹿サーキット(4月頃開催予定)/ツインリンクもてぎ(4月頃開催予定)/SPA直入(日程調整中)
・エントリー料金:鈴鹿サーキット、ツインリンクもてぎで開催されるレース観戦券を購入
※SPA直入はエントリー料金が別途必要
※オフィシャルレーシングスーツ購入者はエントリー1回無料
・ライセンス:不要
・エントリー方法:各サーキットホームページより案内

Ninja Team Green Cup 2021

エントリーユーザーでも参加して楽しめるNinja ZX-25Rワンメイクレース。ノーマルに近い仕様でのレースとし、レースデビューもしやすいイベントとなっている。

・会場/開催日:鈴鹿サーキット(後日施設から発表)、ツインリンクもてぎ(後日施設から発表)、SPA直入(4月・11月頃開催予定)
・エントリー料金:鈴鹿サーキット/ツインリンクもてぎ各1万8600円、SPA直入 会員1万2000円(早割)/1万5000円(通常)/一般1万5000円(早割)、1万8000円(通常)
※オフィシャルレーシングスーツ購入者はエントリー1回無料
・参加条件:Ninja Team Green Cupオフィシャルレーシングスーツ着用必須
・ライセンス:MFJフレッシュマンライセンス
・エントリー方法:各サーキットホームページより案内
・特典:参加賞、入賞者に賞品あり

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る