日産 内田社長「事業構造改革計画は着実に進行している」と何度も強調

日産自動車、2020年度上期決算を発表:内田社長
日産自動車、2020年度上期決算を発表:内田社長全 5 枚

日産自動車が11月12日に発表した2020年4~9月期の連結決算は、売上高が3兆926億円(前年同期比38.2%減)、営業損益が1587億円の赤字(前年同期316億円の黒字)、当期純損益が3299億円の赤字(同653億円の黒字)と、同業他社と比べてもその悪さが際立った。

しかし、冒頭に挨拶に立った内田誠社長は「事業を成長軌道に乗せる事業構造改革計画『日産ネクスト』は着実に進行している」と自信を見せた。しかも、事あるごとにその言葉を何度も強調した。

また、アシュワニ・グプタCOOは「そもそも日産ネクストとは、合理化であり持続的な成長だ。合理化でわれわれのキャパを販売台数に合わせる必要がある。バルセロナでの生産停止など、いろいろな判断をした。合理化と平行して、将来への種まきもした。新製品投入は予定通りに進んでいる」と説明する。

確かに7~9月期の最終赤字額は443億円と、4~6月期の2855億円から大幅に縮小している。これは世界生産能力の2割削減など構造改革を進め、固定費を前年同期比1割強減らしたことが大きかったと言っていいだろう。

しかし、肝心の自動車販売は低迷したままだ。なにしろ日産の7~9月期のグローバル販売台数は17%減の105万台で、トヨタ自動車(8%減)やホンダ(1%増)などと比べて落ち込みが大きい。これはカルロス・ゴーン時代に新型車への開発投資を怠り、米国を中心に値引き販売で規模を拡大させる戦略を取ったためだ。現在、その後遺症に苦しんでいるわけだ。

内田社長によると、その米国の状況も量から質への販売に転換が進んでいるという。フリート比率が20ポイント下がり、台当たりの販売奨励金が5%減、台当たりの販売価格が3%増、そしてティーラー在庫も28日減となっている。

「米国市場については、10月に発売した『ローグ』(SUV)が非常に好評だ。今後、米国ではローグを中心に新たな新車をどんどん出していく。それと同時に広告宣伝を多く打っていく。ただ、その効果が出てくるのは早くて第4四半期の終わり、もしくは来年度の第1四半期になってくると思う」と内田社長はもう少し様子を見てほしいという様子だった。

そして最後に「日産らしさを前向きに出して、日産はこんなものじゃないと、われわれのポテンシャルをお客さまの価値につなげるべく、会社を変えていきたい」と意気込みを示し、改めて「日産はこんなものじゃないと証明していく」と強調していた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  2. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  5. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る