自動運転の国際的なルールづくりが分かるシンポジウム 国交省が12月4日に開催

(イメージ)
(イメージ)全 2 枚
国土交通省は、日中米欧の自動運転に関するルール作りのキーパーソンがプレゼンテーションを行う「自動運転の国際的なルール作りについてのシンポジウム」を開催する。開催日は12月4日、会場は東京の日比谷国際ビル・コンファレンススクエア。

自動運転車の安全基準については、今年3月に国土交通省が国内基準を策定し、今年6月には国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で国際基準が採択された。国土交通省では、WP29傘下の専門家会議などで共同議長を務めて、官民オールジャパン体制で議論をリードしている。

自動運転の国際基準の議論が活発に行われていることから、一般ユーザーや業界関係者に対して、自動運転車両の安全性に対する理解を深めてもらうため、自動運転基準化研究所主催のもと、シンポジウムを開催する。

自動運転車両の基準策定に関する国内外の活動や、これらに関する業界の活動についてプレゼンテーションを行う。

参加はウェプサイトから登録する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る