農機の自動走行と遠隔制御に成功 ドコモなど、通信を活用

実証全体概要図
実証全体概要図全 5 枚

NTTドコモや北海道大学などは11月16日、最先端のロボット農業技術に、第5世代移動通信方式(5G)などの複数ネットワーク最適活用技術や高精度測位技術を使って安定的で円滑な農機の広域自動走行と遠隔監視制御を実現したと発表した。

ドコモ、北大、岩見沢市、NTT、NTT東日本は世界トップレベルのスマート農業と、サステイナブルなスマートアグリシティの実現に向けた研究開発で連携する協定を2019年6月に締結した。今回、スマート農業を実現する5つの技術を実証し、有効性を確認した。

協調型インフラ基盤技術を用いて複数のネットワークをまたがって農機が自動走行する中、通信品質の変動をAIが予測して通信品質が劣化する前に適切なネットワークに自動で切り替えることで、遠隔監視を中断させることのない、安定的な自動走行を実現した。

監視拠点で映像をパケットレベルで低遅延に複製することでネットワーク負荷を低減しながら,遠隔監視と画像解析など、複数の用途でのリアルタイム映像の同時利用を可能とするデータストリームアシスト技術などによって効率的な遠隔監視の有効性を確認した。

また、農機を自動走行するための固定局の設置が不要となるドコモの「IoT高精度GNSS位置情報サービス」を用いた農機自動走行を実証し、高精度測位の有効性を確認したとしている。クラウドGNSS測位技術を用いた農機の自動走行の有効性も確認した。

今後は、農機自動走行の安全性を高めるため、衛星信号を用いた測位可能なエリア圏外でも農機自動走行を可能にする路面画像認識による測位補完技術の実証を実施する。ドローンや草刈・収穫ロボットなど、農機以外への遠隔監視制御対象の拡大や5G導入を通じた、より多数の農機の遠隔監視制御や、より広域で農業の自動化も目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る