スズキ、新車四輪車の排出CO2「2010年度比90%減」を目指す…環境ビジョン2050発表

シンボルマーク
シンボルマーク全 4 枚

スズキは11月18日、環境問題に対する長期視点の方向性、2050年に同社がありたい姿を示す「スズキ環境ビジョン2050」と、その実現に向けた道標「マイルストーン2030」を発表した。

スズキは、環境に対する理念や基本方針を定めた「スズキ地球環境憲章」のもと、「スズキ環境計画2020」を定め、「社会に貢献し、世界中で愛され、信頼されるスズキを目指して」グループ一丸となって環境保全の取組みを進めてきた。気候変動などの長期を見据えた環境への取組みが一段と求められる中、今年創立100周年を迎えたスズキは、次の100年も社会に貢献し続け、持続可能な企業であるために、2050年に向けた羅針盤となる「スズキ環境ビジョン2050」を定めた。

環境ビジョン2050では、気候変動への取り組みとして、2050年までに、Well to Wheel(自動車の走行時にテールパイプから直接排出されるCO2に、燃料の採掘・精製、電気の発電段階で排出されるCO2を加えたもの)で、新車四輪車が排出するCO2「2010年度比90%減」(2030年までに40%減)を目指す。事業活動から排出するCO2については、2050年までに、販売台数あたり原単位で「2016年度比80%減」(2030年までに45%減)を目指す。

大気保全については、2030年までに、事業活動における化石燃料の使用を削減して再生可能エネルギーの利用を拡大していくほか、クリーンな製品の開発を推進。生産や製品から生じる揮発性有機化合物(VOC)の削減を図る。そして、2050年までに、事業活動や製品から排出される大気汚染物質を最少化する。

水資源については、2030年までに、スズキを取り巻く水リスクを特定し、全生産拠点で取水削減と排水浄化を実施。2050年までに、水環境への負荷を最小化し、持続可能な水資源利用を実現する。

資源循環については、2030年までに、自動車リサイクルシステムのグローバル展開を目指し、電動車の駆動用二次バッテリーのリサイクル、リビルド、リユースを推進する。また、グローバル生産拠点で廃棄物発生量を低減し、プラスチック梱包材を削減。そして2050年までに、日本で培ったリサイクル技術やシステムをグローバル展開し、生産活動および製品から生じる廃棄物の削減と再生利用、適正処理を推進する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る