2022年ダカール参戦発表のアウディ、ルマン24時間への“帰還”も視野に

2014年のルマン24時間レースを制した、当時のアウディ2号車(アウディ13回目のルマン総合優勝)。
2014年のルマン24時間レースを制した、当時のアウディ2号車(アウディ13回目のルマン総合優勝)。全 5 枚

ラリーレイドの最高峰「ダカールラリー」の2022年大会にファクトリーレベルの関与をもって参戦するプランを発表したアウディ。その他にも同社のモータースポーツに関する発表がいくつかあり、ルマン24時間レースへの“帰還”も視野に入っていることが明らかになっている。

アウディがファクトリーレベルの活動として2022年のダカールラリー参戦をプランニングしていることを発表したのは2020年11月30日。この日、アウディは今後のモータースポーツに関しての指針等も重ねて発表している。

まず人事面だが、この12月からファクトリーおよびカスタマーの両レベルにおけるアウディの国際的モータースポーツ活動を代表する人物が、前任者のD. ガスからアウディスポーツGmbHのマネージングディレクターであるJ. シーバッハに代わる。そして、アウディにとってGT3カー等の市販供給や参戦チーム支援によるカスタマーレーシングが引き続き重要な活動であることが、あらためて強調された。

一方でフォーミュラEに関しては、現在のファクトリーレベルでの活動は2021年1月開幕予定のシーズンをもって終了するとのこと(カスタマーによるアウディ製パワートレインの継続使用はその後も可能という)。これは成果と熟成を考慮してのファクトリー活動休止と見るべき動きだろう。そして、フォーミュラEに続く新たなファクトリーレベルの関与活動としてダカール案件が入る、という言い方もされている。

さらには、「欧」と「米」の双方でトップカテゴリーの規定再編が(複雑に)進んでいる“スポーツプロトタイプ耐久レース”のフィールドに、新LMDh規定での参入を視野に入れて「準備をしている」旨にシーバッハは言及。規定再編の動きや実状次第というところもあるが、ルマン24時間やデイトナ24時間の最前線でアウディが勇躍する日の到来が期待される。

アウディは2016年シーズンを最後にルマンを中心とするWEC(世界耐久選手権)のトップカテゴリーからは撤退した。アウディはルマンで2000年の初制覇以降に計13回の総合優勝を飾っており、その間、2012年にはハイブリッドレーシングカーによる初のルマン総合優勝も達成したメーカーである。

いずれにしても、アウディのモータースポーツ活動はすべて、顧客やファンの期待に応えつつ、電動化やカーボンニュートラルといった環境方面への貢献も強く意識したなかで展開されていくことになる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る